我が家では「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」を受講中!
2020年度から小学校で必修となったプログラミングも、2025年1月の大学入学共通テストからは「情報」科目に入ることが決定!
プログラミング講座もたくさん増えてきました!
通信教育で長い歴史をもつZ会では、小学生向けのプログラミング講座として5講座を開講中です。
「各講座はどのように違う?」
「うちの子にあう講座は?」
「それぞれの講座の評判は?」
という疑問をお持ちのご家庭に向け、Z会プログラミングシリーズ各講座の違いと評判についてまとめました。
様々あるプログラミング教材のなかで、わがやが「みらい講座(KOOV®)」を選んだ理由とは?
他の講座との比較とともに解説します!
只今世界的な半導体不足による影響で「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education 標準編」の申込受付を一時停止中で、予約申込のみ受け付けています。
詳しくはこちら→申込み一時停止と予約受け付けについて
「Z会プログラミングシリーズ」いずれかの講座をお申し込みいただいた方全員にもれなくZ会オリジナル タッチペンつき3色ボールペンをプレゼント!

※一部キット同時購入などの条件あり
みらい講座(KOOV®)受講中! わが家が選んだ3つの理由
我が家では小5の息子が【みらい講座(KOOV®)】を受講しています。
この講座を選んだ理由は、大きく3つあります。
理由1:実物をうごかす、プログラミングの醍醐味を味わってほしかった
私はプログラミング経験がありますが、現実世界での「リアルな物体を動かす・制御する」というプログラミングをした経験がありませんでした。
せっかくならば子供には、モノが動いて「すごい!」という感動を味わってほしいという強い想いがありました!
また、リアルな場でつくることで他のモノ(おもちゃなど)との融合も楽しめます。
一方で、ロボットではないゲームやアプリを作るプログラミングは書籍も豊富にでており、私が教えられると思ったということもあります。
理由2:子供と父親との関わりをふやしたい
夫は、とある研究所の研究者です。
ちょっとした実験器具ならば、ホームセンターで材料を購入し手づくりします。
元々、子供の頃から日曜大工に親しみ、プラモデル製作も数多くこなしてきたそうです。
そうした夫の特技、ぜひ子供との関わりに活かしてもらいたい!
そこから、ロボットプログラミングを夫との関わりの時間のきっかけにしようと目論んだわけです。
これが大正解で!
これまで以上に父子のコミュニケーションが生まれました。
理由3:カリキュラムと子供の適性 KOOV ® の可愛らしさ

Z会のロボットプログラミングにはレゴ ® とKOOV ® があり、なぜKOOV ® を選んだのか?
大きな理由は【カリキュラムがこどもにあっていた】からです。
両方ともZ会オリジナルのカリキュラムであり「課題をプログラミング制作を通じて解決する」という点では同じです。
LEGOは、すでに身の回りの不思議に疑問をもち、算数や理科に興味があるような「仕くみや原理」を探求したいお子さんにむいています。
KOOVは、身近な生活の便利さに、まだ気づいていないお子さん向けです。

息子は、モノの仕組みよりも、身の回りの社会や歴史に興味があるタイプです。
身近にある便利なものをよく使っていますが、その中身までには想いが至っていないです。
そうしたことから、彼にはLEGO講座より、みらい講座のほうが向いていると判断しました。
おまけで加えるとすれば、実は、我が家は時間を忘れて楽しめるほどLEGOをたくさんは持っていませんでした。
もともと、親しみがなかったのです。

また受講にあたり、LEGO®で動くロボットとKOOV®で動くロボット、動画サイトでどちらも見て「KOOV®のほうがかわいいね」となったわけです。
KOOV®はもちろん、ブロックとしても使えます。
プログラミングをやらない下の子も、カメや鳥、船などを制作していました。
スケルトンのブロックがおしゃれで、飾っても可愛いのがお気に入りです!
以上が、みらい講座を選択した理由です。
次にZ会プログラミングシリーズにある他の講座も紹介してまいりましょう!
Z会プログラミングシリーズ 5講座を簡単に紹介

Z会ではプログラミングシリーズとして以下の5講座を開講中です。(2022年5月現在)
Scratchで簡単なゲームや作品を制作、年長~小3、1回/月×3ヶ月
初めての子でも安心なロボット・プログラミング学習キットKOOV®(クーブ)を使用。
スタンダード1~3 全12回/年×3 開始推奨年齢 小1~小4
おなじみのレゴを使ったロボットプログラミング。
推奨年齢小3~小6(基礎編は保護者サポートあれば低学年も可)各1年間全12回
Scratchでアニメやゲーム、役立つ作品を制作。
小1~、低学年は保護者のサポート推奨、全12回/年
ScratchはMITで作成された無料のプログラミングツールで、キーボードで入力することなく、絵でえがかれたブロックというものを並べ替えて命令をつくる、ビジュアルプログラミング言語です
ワークで知識を、Virtual KOOV®で実践を学ぶ3ヶ月の短期講座。
小学校高学年~中3、3ヶ月講座
Scratch、みらい講座 、LEGO®講座の違いは?
1年以上継続して取り組む3講座の違いについて簡単に説明しましょう。
講座名 | Scratch講座 | みらい講座 | LEGO®講座 |
つくるもの | ゲームや音楽 | ロボット (KOOV®使用) | ロボット (LEGO®使用) |
環境 | PC or タブレット インターネット Scratchアカウント | PC インターネット キット(KOOV®) | PC インターネット キット(LEGO®) |
初期費用 | なし | キット代金 | キット代金 |
キット利用期間 | ー | 3年間 (スタンダード1~3まで継続使用) | 1年間 (基礎編・標準編で使用キットがことなる) |
「Scratch講座」はゲームや音楽をつくり、「みらい講座」と「LEGO®講座」はロボットをつくります。
初期費用は、「Scratch講座」は基本かかりません。
アカウントは無料でつくれるため、PC またはタブレットがあれば、すぐに始められます。
一方、「みらい講座」「LEGO®講座」は、ロボットのキットが必要になり、初期費用が大きくなります。
また「みらい講座」はスタンダード1~3までの3年間同じキットを利用します。
一方、「LEGO®講座」は、「基礎編(1年間)」と「標準編(1年間)」で使うキットが別で、継続する場合はキットを再購入する必要があります。
みらい 講座とLEGO®講座の違いは、キット以外に、カリキュラムにもあります。
みらい講座は、生活の中にある課題を解決するための手段としての「プログラム」として、プログラミングを学んでいくのが特徴です。
よって自然と各教科との知識も関連づけられていき、マクロな視点からプログラムを感じることができます。
LEGO®講座はモノが動く仕組みを掘り下げていくような講座です。
「これはどうやって動くのだろう?」とミクロな視点からプログラムを感じることができます。
すでに、モノの仕くみに興味があるお子さんには「LEGO ®講座」 、機械的なものにこれまであまり興味がなく、生活の中でプログラムの存在に気づけるようになるのは「みらい講座」と言えます。
それでは、講座ごとに、ご紹介してまいります!
気軽に試したいなら! Z会プログラミング はじめてみる講座

まずは気軽に「試したい!」という方にはこちら!
「プログラミングってなに?」というお子さんや、「プログラミング教育ってどういうこと?」と疑問のある方むけに、とにかく始めるハードルを低くし、気軽にためせる全3回の講座です。
推奨開始学年 | 幼児年長~小3 |
学習ツール | Scratch |
テキスト教材 | テキスト/保護者ガイド |
カリキュラム | 全3回 (月1回×3) |
動作環境 | タブレット or PC インターネット接続環境 |
費用(税込) | 月額 1,980円 (一括払い:5,940円) |
つくるのは、ゲームや音楽、センサーで遊ぶプログラム!
タブレットやPCをお持ちで、インターネット接続環境があれば、すぐに受講可能なのも嬉しいポイント!

学習ツールは、多くの小学校にプログラミング教育として採用されているScratchを使用します。
特に、「プログラミング教育」ということに「?」が湧いている保護者の方も、お子様がプログラムをつくる姿を家庭で見ることで「プログラムをつくるってそういうことね!」と理解につながります!
また、これから習い事として「プログラミング教室」をご検討されているご家庭にも「プログラミングってこういうこと」を気軽に体験するのにオススメの講座です。
生活の利便性に気づける! Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション

「身近にひそむプログラムの存在に気づきたい」「プログラミングを課題解決の手段としてとらえてほしい」というご家庭におすすめなのが、Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション(KOOV®)。
イード・アワード2021年のプログラミング部門で「カリキュラムがよいプログラミングスクール」「子供の成長が実感できるプログラミングスクール」の2部門を受賞しています。
推奨開始学年 | 小1~小4 |
基本教材 | KOOV® |
テキスト教材 | テキスト/保護者ガイド |
カリキュラム | スタンダード1~3(各12回/年 ×3) |
動作環境 | iPad or PC インターネット接続環境 |
費用(税込) | キット代:24,970円(スタンダード2まで継続の場合) 月額:4,488円(年払いの場合) |
プログラミングが、まったく初めてのお子さんでも取り組みやすいよう、ソニーが設計したKOOV®(クーブ)を使ってロボットプログラミングを学習します。
受講には、iPadかパソコンが必要です。
KOOV®アプリを動かすための要件は、そこそこ高いです。
特にCPUのクロック数が、安価なPCでは満たしていない可能性があります。
公式サイトの動作要件を確認のうえ、アプリを実際にダウンロードして動作確認をすることをオススメします。
カリキュラムは、スタンダード1~3まで3年間かけて学んでいきます。

テーマ:身近なもの
「うきわ」や「遊具」など低学年でもイメージしやすいものをKOOV®でかたちにしていく
テーマ:人の役にたつ
「カメラマン」や「飼育員」など、様々な職業の人たちの役にたつものをかたちにする
テーマ:世界
いろいろな国の大使から相談をうけ、世界の国を紹介する
いずれも最初に【相談】があり、課題解決の手段としてKOOV(R)を使うという方針が取られています。
私のイチオシポイントは、人からの相談からプログラミングを始めるという導入と、生活にそった課題があたえられ、子どもたちにもイメージしやすいという点です。
イード・アワードでもカリキュラムの部門賞を受賞されているのも頷けます!
みらい講座(KOOV®)の口コミ・評判
SNSへの口コミをみてみましょう。
ようやく(?)雨の週末でZ会プログラミング進められた。KOOVはLEGOよりおそらく難易度低めで難しすぎないので、まだ私が発狂せず進められている。ブロックも可愛いし良き😊 pic.twitter.com/iBjvMs2X8m
— ANA (@ANA_oooooo) March 13, 2021
やはり、ブロックは可愛いというご意見ですね。
以下のレビューは、絵本ナビさんのスタッフの方のレビューです。
編集部スタッフKとわが子のレポート(2)「プログラミングなのにことばも学べる!? 」 #プログラミング の前に、専用ワークで国語・算数等の問題を解きます。正解して「いえーい!」。
— 絵本ナビ (@EhonNavi) August 17, 2020
…え?プログラミングでしょ?なぜワークを?
理由は↓
https://t.co/8b8n8VOUu7 …#Z会 #PR #KOOV #STEAM pic.twitter.com/45eEL35OiS
プログラミングと教科学習の結びつきがわかるように構成されている特徴が出ていますね。
公式サイトに寄せられている「受講生の声」も抜粋してみましょう。
- 娘が幼いころに他のブロック教材を与えてみたときは、あまり興味をもってくれず残念に思っていました。ところが、今回受講を始めた「KOOV®」は反応がよいです!
- 組み立て図をiPadで見ることができ、ブロックを表・裏・右・左と自在に回転させながら見ることができるので、娘もiPadで回転させて確認しながらブロックを作っています。それが楽しいようで継続して取り組んでおり、立体の把握力も身につき、よい傾向だと思っています。
- (前略)週末にも時間を見つけては父親と自由に取り組みます。母とやった内容を今度は復習のかたちで父親に作って見せたり発表したりしています。おかげさまで親子の楽しい時間が増えています。
- 教材に取り組む姿は真剣そのものです。集中力がつき、粘り強く考えられるようになったのも、親としてはうれしいかぎり。
立体の組み立ては3Dでガイドしてくれるので、子どもたちも組み立てやすく、空間認識も高まります!
KOOV®アプリ内に作品をシェアできる機能が備えられていますので、仲間たちの作品はそちらから見ることができますよ!
アプリの中で、子どもたちはお互いの感想を伝えたり、刺激を受けられます。
レゴ好きなら間違いなし! Z会プログラミング講座 with LEGO® Education

参照元:https://www.zkai.co.jp/z-programming/idolab/
Z会プログラミング講座 with LEGO® Educationは、レゴブロックを使い、Z会オリジナルカリキュラムでロボットプログラミングを学習する講座です。
イード・アワード 2019年度 プログラミング教室 顧客満足度最優秀賞を受賞しています。
コースは基礎編(小2~小5)と標準編(小3~小6)の2つのコースがあり、基礎編ではレゴ(R) エデュケーションSPIKE(TM)ベーシック、標準編ではレゴ(R) エデュケーションSPIKE(TM)プライムを使います。
動作環境は、iPad または PCとインターネット環境が必要です。
詳細は公式サイトの動作要件を確認してみてくださいね。
LEGO® 講座 ベーシック編
レゴ ® SPIKEベーシック 紹介動画
(※Z会プログラミング講座の紹介ではありません)
推奨開始学年 | 小2~小5 保護者サポートあれば低学年も可 |
基本教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ベーシック セット |
テキスト教材 | テキスト/保護者ガイド |
カリキュラム | 全12回/年 |
学習時間 | 3~5時間/月 |
動作環境 | iPad or PC インターネット接続環境 |
費用(税込) | キット代:35,200円 月額:4,675円 (年払いのひと月あたり) |
ベーシック編では、レゴ® エデュケーションSPIKE™ベーシックセットを使用し、シンプルなプログラムで、楽しくロボットを動かすことを目指しています。
月1度に届くワークブックは2つのテーマからなり、ロボットを制作します。
LEGO® 講座 標準編
参考:レゴ®エデュケーション SPIKE™プライム 紹介動画
(※Z会プログラミング講座の紹介動画ではありません)
推奨開始学年 | 小3~小6 |
基本教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™プライムセット |
テキスト教材 | テキスト/保護者ガイド |
カリキュラム | 全12回/年 |
学習時間 | 3~5時間/月 |
動作環境 | iPad or PC インターネット接続環境 |
費用(税込) | キット代:44,000円 月額:5,236円 (年払いのひと月あたり) |
標準編では、「未来のスマートなくらし」を擬似的に実現する活動を行います。
キットは、高精度なモーターやセンサーが豊富なSPIKE™プライムを使用。
自分の力で考え、原因を探り、問題解決をするという体験を積んでいくことで、スマートな未来を実現する自信を育てることを目指しています。
月1回2つのテーマに沿って、近未来の世界にいそうなロボット作りに挑戦していきます。
只今世界的な半導体不足による影響で「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education 標準編」の申込受付を一時停止中で、予約申込のみ受け付けています。
詳しくはこちら→申込み一時停止と予約受け付けについて
LEGO講座の口コミ・評判
LEGO講座は、SNSに作品が投稿されています。
ただ、感想はあまり書かれていないようです。
4月テーマA:「花畑のいきもの」
— ごろみっちゃん (@wfL9XyHjmJdNHsx) April 28, 2019
蝶々の口をうまく設定するのが難しかったです。#Z会プログラミング #4月のミッション #レゴ pic.twitter.com/ZoEdfnTxQr
難しいところがあったようですが、花の蜜をきちんとすえていて、素敵です!
公式サイトに寄せられている「受講生の声」もいくつか抜粋して掲載します。
- 「プログラミングとは何か」という事を知っている、という自信がついた
- チャレンジする心。できあがったロボットが思った通りに動いてくれなくても、最後まであきらめずに試行錯誤を繰り返して完成に近づけています。
- 集中力。休みの日、朝からプログラミングに1日中取り組んでいる子どもの様子を見ると、集中力をつけるためには、やはり自分が興味があること、楽しいことに取り組むのがいちばんだなと実感しています。
- これまでのレゴ®ブロックで見たことのない部品に大興奮でした。ささっと機械を組み立てると視覚でもわかるプログラミングで動かしワークブックを終えると他にも使えるプログラムがないかと、とりあえず触ってみる!、の精神であちこち組み合わせて試しています。
- いざ始めてみると一人でどんどん進めることができました。その月の課題もあっという間に完成、さらに自分でプログラムを改造しています。今は、自分で自由にブロックを組み立てて遊んでいます。
多くのお子さんがレゴで遊ばれた経験があると思います。
そこにプログラミングして「動く」という機能が加わることで、より探求していく気持ちが強くなっていくことが口コミから伺えますね。
レゴ講座は「基礎編」と「標準編」で使用するキットが違います。
キット代は2つで8万円弱になりますので、その点は注意が必要です!
ゲームに興味があるなら! Z会プログラミング講座 with Scratch

Z会プログラミング講座 with Scratch は、タブレットで楽しめるゲームやアニメーションをプログラミングする講座です。
推奨開始学年 | 小1~小6 (低学年は保護者サポート推奨) |
基本教材 | Scratch |
テキスト教材 | テキスト/保護者ガイド |
カリキュラム | 全12回/年 |
学習時間 | 3~5時間/月 |
動作環境 | タブレット or PC インターネット接続環境 |
費用(税込) | 月額:2,980円 (年払いのひと月あたり) |
Z会プログラミング講座 with Scratch では、「はじめて講座」同様、ブロックをつなげてプログラムを作るScratchを使用します。

Scratchを利用して自分や家族を楽しませる作品から、身近な人の役に立つ作品を制作していくことに発展させていきます。
音楽・ゲーム・時計など、いろいろな制作にチャレンジできます。
毎月届くテキスト教材をもとに「プログラミングスキルを身につける」→「自由に作品を表現」→「Z会のスタジオに作品を共有」という順序で学習を進めていきます。
動作環境は、タブレット or PC とインターネット環境が必要です。
Scratchが動けば大丈夫なので、多くの端末が該当するはずですが、 詳細は公式サイトの動作要件を確認してみてくださいね。
Scratchは無料で公開されており誰でも使えるツールなので、親子でためしてみようというご家庭もあるでしょう。
ですが、プログラムは全く初めてという方にとると、教える順序が悩みどころ……
Z会のカリキュラムでは、プログラミングの組み立て方や必要な知識を身につけるとともに、家族や身近な人の役に立つという喜び・楽しさを味わうことができます!
専門家が作ったカリキュラムなので、学習効果は高いです!
Scratch講座の口コミ・評判
こちらもSNSの口コミをみてみましょう。
z会プログラミングwith scratch。初回のテーマ1、終了。
— いとう みき (@m_y_h20131226) November 11, 2020
息子氏ハマる。ヤマハ辞めてよかった…と言っています。
お子さんがハマるほど楽しめているなら何よりですね。
こちらも公式サイトの「受講者の声」からいくつか抜粋してみましょう。
- 「代入する変数をとても大きくしてみるとどうなるかな?」「コードの順番を変えるとどうなるかな?」など、本人なりに好奇心をみたすべく、テキストにはない内容にも脱線しながらスクラッチを楽しんでいます。
- 体系的なカリキュラムと各回のテーマの適度なレベル設定に大変感心しました。与えられたテーマに対し、その解決策としてプログラムを組み、新しい方法を自分なりに取り入れながら、諸課題を解決できるようになったのはとても良かったと思います。その解決にあたっては、その回で新たに習得する方法だけでなく、すでに知っていた方法を盛り込みながら、より良い解法を見いだせたことに喜びを感じていたようです。
自ら課題解決をしたり、オリジナルのものを作ったり、お子さんが楽しまれている様子が覗えます。
3ヶ月で先どり! 中学技術活用力講座 教科実践編

中学技術活用力講座 教科実践編は、小学高学年~中学3年生を対象とした「中学生で学ぶべきこと」を3ヶ月で先どりできる講座です。
推奨開始学年 | 小学高学年~中3 |
基本教材 | Virtual KOOV® |
テキスト教材 | テキスト/保護者ガイド |
カリキュラム | 全3回 (1回/月×3ヶ月) |
学習時間 | 2時間/月 |
動作環境 | iPad or PC インターネット接続環境 |
費用(税込) | 月額:4,114円 (一括払いのひと月あたり) |
オリジナルワーク「技術活用力ワーク」では、中学の教科「技術」のうち情報の単元を図やイラストを用い解説。
ワークで知識を得たら、いざ実践!
Virtual KOOV®を利用して「クラシックカー」「パトカーと信号機」「ロボットペット」を作り活用していきます。
ワーク→実践 の流れは「みらい講座」と同様ですが、Viratul KOOV®という画面上の3D空間でロボットを組み立てるのアプリを利用するので、ロボットキットは不要なのはお手軽ですね!
毎回テストがあるのも特徴。
情報活用能力が中学レベルに到達しているかすぐに評価してくれます。
カリキュラムは、これまでの4講座と比べるとより実践的でシステム構築に近い内容です。
- ハードウェア装置の知識
- アプリ・OSの知識、ネットワーク構成
- 情報セキュリティ・暗号化
- フローチャートやアクティビティ図
中学生の「技術」教科の内容がこのレベルに達しているのですね!
既にプログラミングに親しんでいる小学生の先どりと、中学生向けの講座といえます!
【まとめ】Z会プログラミングシリーズのおすすめの選び方!

Z会プログラミングシリーズ5講座、ご紹介してまいりました。
最後に、ご家庭向けに向いているコースをまとめてみましょう。
- お子さんが低年齢
- プログラミング、まだ早いのでは? と悩んでいる
- 気軽に安価にはじめたい
- 習い事のお試しとして、子供がハマるか見極めたい
- モノをプログラムで動かしたい!
- 教科横断的に、生活と結びつけてプログラミングを実感したい
- 長く使えるなら初期投資が高くてもよし!
- 可愛いらしいものが好き
- 普段からレゴでよく遊び、作ったものを動かしてみたい!
- 算数や理科、モノの仕組みを考えるのが好き
- 長く使えるなら初期投資が高くてもよし!
- プログラミングは初めて
- 普段からレゴでよく遊ぶ! 細かい造形や大きなモノも作れる!
- 算数や理科、モノの仕組みを考えるのが好き
- 長く使えるなら初期投資が高くてもよし!
- プログラミングは少し経験がある
- PCやネット環境だけで気軽にはじめたい
- ゲームやアプリをつくってみたい
- 中学の技術情報分野を3ヶ月で学習したい!
- プログラミングに親しんでいて専門的な知識/実践をしたい!
レゴ®は、ご家庭にあるおもちゃとして親しみがあり、SNS上ではレゴ講座が人気のようです。
一方、みらい講座(KOOV®)にも、できたものを公開する閉じたSNSがあるのですが、皆さん素敵な作品を制作されてますよ!
Scratchはいつでも気軽にはじめられるのがいいところです。
まずは「はじめて講座」で慣れてみるのがいいのではないでしょうか?
すでにプログラミング経験は十分という小学生は、中学実践講座でより力をつけるというのもありです!
プログラミングはこれからの時代、皆が学ぶものです。
読み書きそろばんといった基本スキルとなっていきます。
なお、Z会プログラミングシリーズの講座は、申込後翌月~翌々月から開始できます。
年度の切れ目を待つ必要はありませんので、お子さんの好きなタイミングではじめられます。

詳しい内容をご覧になりたい方は、公式サイトから無料資料請求できますので、ぜひご覧になりお子様にあった講座を見つけて下さいね!
以上、Z会プログラミング講座の比較でした。
「Z会プログラミングシリーズ」いずれかの講座をお申し込みいただいた方全員にもれなくZ会オリジナル タッチペンつき3色ボールペンをプレゼント!

※一部キット同時購入などの条件あり