本記事は広告リンクを含みます。
ワンダーボックスはSTEAM教育をコンセプトに「思考力」「創造力」「意欲」をはぐくむ教材です。
特徴 | 思考力・創造力・意欲を育む |
STEAM分野を学ぶ | |
アプリとキットの複合教材 | |
IQ/学力向上の効果あり! | |
対象 | 年中~小4 |
費用 | 3700円/月~ |
特に
- 試行錯誤して考えることを大切にしたい!
- 得意を伸ばして自己肯定感をつけたい!
- マイペースに好きなことを好きなだけ!
- 文理なく融合してとらえるSTEAMのコンセプトが好き!
を大切にしたいご家庭にピッタリ!
わがやも、ワンダーボックスのコンセプトに惹かれ、開講時からずっと利用中のお気にいり教材!
2024年度から新たに始まるコース制についても解説!
そんな「ワンダーボックスのすべて」をお伝えします!
ワンダーボックスの教材紹介1 アプリ
ワンダーボックスは、タブレットで遊ぶ「アプリ」と、毎月郵送される「キット」の2つから構成されます。
まずは「アプリ」をご紹介!
ワンダーボックスのアプリはSTEAM分野をカバーしたゲームが20種類!
分野 | アプリ | 概要 | |
---|---|---|---|
S | 科学 | テクロンとひみつのけんきゅうじょ | 物理実験 |
まねっこトレジャーハント | 生物 | ||
ケミーのじっけんマップ | 化学実験 | ||
ミッションハンター | 観察・探索 | ||
セルトンのふしぎなタブレット | コンピュータサイエンス | ||
T | 技術 | コードアドベンチャー | プログラミング基礎 |
コードクラフターズ | プログラミング応用 | ||
E | 工学 | ガラクタビルダーズ | 工作シミュレーション |
A | 芸術 | ミエールのへんてこミュージアム | 五感の視覚化 |
まぜまぜパレット | 色彩感覚 | ||
うごけ!ピコット | アニメーション | ||
ずんちゃかシーケンズ | 楽曲制作 | ||
ずっこけびじゅつかん | ストーリー創作 | ||
ピクタネット | 図形創作 | ||
そっくりさがし | 抽象化・多角的思考 | ||
M | 数学 | シンクシンクプラス | 思考力 |
バベロンプラス | 思考力 | ||
アトラニアス | 数理思考・文章題 | ||
たいせん!ボードゲーム | 戦略 | ||
みんなで!シリーズ | オンライン協力 |
この中から遊べるゲームが10種選択されて、毎月かわります。
時々新しいゲームが追加され、進化も楽しみなんです!
これらのアプリを、STEAMの分野ごとに解説します!
Sicence:科学 科学を身近に感じる
2024年度の科学アプリは4つ、いずれも秀逸なゲームです!
- テクロンとひみつのけんきゅうじょ:物理実験のシミュレーション
- ケミーのじっけんマップ:化学反応のシミュレーション
- ミッションハンター:観察や探索を楽しむゲーム
- セルトンのふしぎなタブレット:ライフゲーム
テクロンは好きなだけ遊べるので、わがやの兄妹が時間を忘れてハマってしまうゲーム。
ケミーは娘のお気にいり!
化学反応によって新しいものを作っていくのをとても楽しんでいます!
科学アプリについてよりくわしく知りたい方は、こちらの記事で深掘りしています!
Technology:技術 プログラムで創作
テクノロジーアプリとして「コードアドベンチャー」「コードクラフターズ」の2つのプログラミングアプリがあります。
プログラミング基礎:コードアドベンチャー
「コードアドベンチャー」をつかえば、スモールステップでプログラミングを学べます。
年中からプログラミングは難しいのでは? と思われるかもしれませんが大丈夫!
タブレットを指一本で操作できればプログラミングができるんです!
そんなコードアドベンチャーについてより詳しく知りたい方は、こちらの記事で深掘りしています!
コードクラフターズ 自分で好きに作る
「コードクラフターズ」は、小学生からプレイできるアプリゲーム。
「コードアドベンチャー」で学んできた”プログラムの書き方”を使ってプログラムをかきます。
ゲームを作ったり、花火を打ち上げたり、作曲をしたり、プログラムで様々なことが実現できることを体感できるゲームです。
息子はこれで音楽を作曲するのが大のお気にいり!
コードクラフターズについては、こちらの記事で詳しく解説しています!
Engineering:工学 創作シミュレーション
エンジニアリングからは「ガラクタビルダーズ」!
身近な廃材をつかって「馬」「船」などのモデルをづくりをシミュレーションするゲームです。
面白いのは、他の会員がつくったモデルと競争できるところ!
つくってみたモデルを、リアルな世界でも作ってみることができますよ!
より詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています!
Arts:芸術 観察し感じて表現する
感性をはぐくむ芸術ゲームがラインナップされてるのは、ワンダーボックスの大きな特徴!
2024年は以下になります。
- ミエールのへんてこミュージアム
- まぜまぜパレット
- ずんちゃかシーケンズ
- ずっこけ!びじゅつかん
- うごけピコット
- ピクタネット
- そっくりさがし
幼児では「色彩感覚」や「表現力」を養い、小学生から本格的に自由に創作をしていくイメージです!
アート教材の充実ぶりは、これらの記事で深掘りしています!
Mathematics:数学 思考と試行錯誤
ワンダーボックスの強みである思考ゲームたちは、毎月楽しむことができます!
- ジュニアランド(幼児のみ)
- シンクシンクプラス
- バベロンプラス
- アトラニアス
- たいせん! ボードゲーム
- みんなで!シリーズ
「シンクシンクプラス」「バベロンプラス」「アトラニアス」は、独立したアプリゲーム「シンクシンク」としても提供されています!
これらのゲームは実証実験によって「算数の偏差値をあげる」効果があると証明された優れもの!
毎日楽しくゲームで遊ぶだけで思考力を鍛えてくれるなら、こんなにありがたいことはないはず!
そんなゲームについて、詳しくはこれらの記事で解説しています!
そんなワンダーボックスでは無料おためし体験ができます!
気になる方は以下のリンクからチェックしてくださいね!
ワンダーボックスの教材紹介2 キット教材
ワンダーボックスには手を動かして考える「キット教材」も3つあります。
- はてにゃんのパズルノート
- トイ教材 2種
どの教材も、手を動かし頭をつかって「試行錯誤」の経験をつめる優れものです!
ハテニャンのパズルノート
ハテニャンのパズルノートは、立体迷路などのパズルを楽しむ教材です!
おもしろいのは、自分で問題をつくれること!
自分で問題をつくるのってとても頭をつかうんです。
人のことを考えたり、難しくするにはどうすれば? など探究心をはぐくみます。
よし詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています!
トイ教材
2~3ヶ月でかわるトイ教材は、STEAMを探究する教材です。
時間をかけておこなうトイ教材と、ぱっと気楽にできるトイ教材の2種があります。
がっつりトイ教材
ラインナップがすごく多様で、わがやは毎月楽しんでいるトイ教材!
「全部できない」「親のサポートが大変」という口コミもありますが、とっておくと長期休暇や雨の時のおうち遊びに重宝しますよ!
そんなトイ教材については、以下の記事でくわしく解説しています!
ぱっとあそべるトイ教材
もともとペーパー教材とよばれていたもう1つの「トイ教材」は、パッと遊びやすいのが特徴!
この写真の教材「かさねてクリア」は、いっけんなんの法則もなさそうな紙に黒いフィルムを重ねると、形がうかびあがるのが楽しい教材でした。
うえでご紹介した「がっつりとりくむ」トイ教材ができなくても、こちらは手軽に遊べます!
ちょっとしたスキマ時間に楽しめて、娘もよくだしてきて遊んでいますよ!
ワンダーボックスの口コミ
ワンダーボックスを使用中のユーザはどんな感想なのか気になりますね。
ワンダーボックスの利用者口コミ
よくある口コミは以下です。
「楽しい」「自分で選べる」という良い口コミの一方で、「量が多い」「サポートが大変」といった口コミも聞かれます。
口コミは以下の記事でよりくわしく解説しています!
ワンダーボックスの継続のコツ
そんなワンダーボックス継続のコツはこちら!
- 全部やろうと思わない
- 好きなものを好きなだけ
ワンダーボックスは「好きを伸ばす」教材です!
従来の教育方針である「広く平均をとれる子を育てる」コンセプトとは逆なんですね。
そのため、全てをやらせようとすると保護者の方が忙しすぎてサポートできない状況になり、継続が難しくなってしまいます。
「好きなことを好きなだけ!」が継続のコツです。
継続のコツは以下の記事で解説しています!
ワンダーボックスは何歳から始めるのがよいのか?
私は、ワンダーボックスは「ひらがなが読めたら始めどき」と感じています。
ワンダーボックスの対象年齢は「年中~小4」となっていますが、あくまで目安。
アプリゲームは「ひらがなのタップ入力」があるので、ひらがなが読めたら一人でできることが増えます。
くわしくは以下の記事で解説しています。
一方で、ワンダーボックスは「難しい」「親のサポートが負担」という口コミがあるのも事実。
これは主に手指を動かす「キット教材」に対するご意見です。
例えば、上の写真はキット教材「メカニクスラボ」で結束バンドを結んでいるところです。
これは年中さんが一人でやるには難しいですね。
このように、お子さんの発達具合に応じて親のサポートが必要なこともあります。
ただ私は、ワンダーボックスは小学校入学前にやることで「学びって面白い」と意欲があがる効果が期待できると感じています。
キット教材は一部をのぞき、後でとっておいてもできる教材がほとんど。
ですので、保護者の負担にならない範囲で未就学からはじめるのがおすすめです!
長期休みや、保護者の方の余裕がある時間にとりくむなどの工夫でできるといいですね!
ワンダーボックスの効果
STEAMという新しいコンセプトの新しい教材ワンダーボックスには、これまでの教材とは異なる効果が期待されます。
わがやの場合はにどんな効果があったのか?
それはコチラで解説しています!
中学受験に効くのか?
中学受験を検討中のご家庭にとって、ワンダーボックスは「中学受験の役に立つのか?」というのは気になるポイントです。
私は、ワンダーボックスは「中学受験に挑む素地をはぐくむ教材」だととらえています。
ワンダーボックスは
- 問題の突破口を開く力がつく
- 楽しく数的思考力がみにつく
- 本質を捉える力が育まれる
教材です。
いずれも「中学受験」においては特に必要な力!
くわしくは以下の記事で解説しています。
発達障害の子の能力をより伸ばしてくれるのか?
ワンダーボックスは、発達障害のお子さんのために特別に開発された教材ではありません。
ですが、私は以下の観点で「発達に凸凹のあるお子さんでも使いやすい教材」だと考えています。
- 操作がわかりやすい!
- やりたいことを自分で選べる!
- がんばりを応援してくれる!
- 繰り返しできる!
苦手なことをやらなくていいですし、好きなことを深めるのに最適の教材です。
よりくわしくは以下の記事で解説しています!
ワンダーボックスと他教材の比較
わがやのワンダーボックスデビューは、小2娘は年中から、小6息子は小3~小4です。
ワンダーボックスが開講されたのは2020年4月でずっと利用しています。
幼児期にZ会と比較
小6の兄は幼児期にZ会をはじめ、今でも続いています。
一方、娘の幼児期の学習にはZ会ではなくワンダーボックスを選びました。
選んだ理由はコチラ!
- Z会のたいけん学習は素晴らしかったがサポートが大変だった
- デジタルデバイスを良質なコンテンツで経験させたかった
- シンクシンクのおもしろさを知っていた
よりくわしくは以下の記事で解説しています。
特に、あらかじめシンクシンクで「楽しさを知っていた」のが大きな理由です。
シンクシンクと何が違うの?
シンクシンクは月額0~900円で遊べる数的思考アプリ。
ワンダーボックスの運営会社ワンダーファイが提供しており、ワンダーボックスのアプリゲームとしても含まれてるんです。
もし、ワンダーボックスを始めるのに迷っているなら、シンクシンクをやってみるのもおすすめ!
実はわがやもワンダーボックスを始めるまえに、このシンクシンクを非常に面白く遊んでいたんですね。
これがワンダーボックスを始めるきっかけにもなりました!
アプリ「シンクシンク」と通信教材「ワンダーボックス」のちがいについては以下で解説しています。
小学生になったら? 他の通信教材との比較
ワンダーボックスは明確な教科学習はないですが、STEAMをコンセプトとし、自身で学びを深められるのが特徴。
小学生になれば教科学習もはじまるため、他の通信教材と比較もしますよね。
以下の記事で他教材と比較してますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
ちなみに、わがやは娘がスマイルゼミを、息子がZ会をやっています。
ワンダーボックスのアプリ動作環境とおすすめ端末
ワンダーボックスのアプリは、iOS/Android/Amazonいずれでも動きます。
推奨スペックは下記です。
【iOS】
iOS 12.0以上
iPhone 6S以上、iPad 第5世代以上、iPad Air 第2世代以上、iPad Mini 第4世代以上、iPad Pro
(iPod Touchには対応しておりません)
【Android】
Android 5.1以上, メモリ2GB以上
【Amazon】 メモリ2GB以上
また、インターネットに常時接続されている必要があります!
多くのスマホゲームと同じですので、モバイル通信で使うときは注意してください。
まだタブレットをもっていないご家庭にオススメの端末は「Amazon Fire10.0」です。
以下の記事で詳細をおつたえしています。
ワンダーボックスの契約 コース・料金とキャンペーン
2024年度からコース制がスタート!
ワンダーボックスは2024年度からコース制がスタート!
コース | 推奨年齢 | テーマ |
ジュニア | 4~6歳 | どんなことでもおもしろそう!と思えるこの時期に。 「知的好奇心」と「自信」を育む。 |
ジュニアプラス | 5~7歳 | 自分でできることがぐっと広がるこの時期に。 「自ら考え抜く力」を磨く。 |
スタンダード | 小1~3 | 学校でたくさんの知識を習得するこの時期に。 「理系センス」と「発想力」を磨く。 |
エキスパート | スタンダード 経験者 | 好きや得意にじっくり向き合えるこの時期に。 「思考力」と「創造力」をさらなる高みへ。 |
この制度変更により、コース終了後は自動的に次のコースへ移行し、エキスパートコース終了で自動的に退会となります!
つまり最大契約期間が4年になります。
これまでは年齢で区切られていたものが、自分でコース選択ができるようになったのはよいですね!
ワンダーボックスの料金
ワンダーボックスの料金はこちらです。
支払いプラン | 価格/月あたり | 価格/年あたり |
月ごと | 4,200円 | 50,400円 |
6か月一括払い | 4,000円 | 48,000円 |
12か月一括払い | 3,700円 | 44,400円 |
私がおすすめするのは「12ヶ月一括払い」
紹介コードも使えますし、2ヶ月以上つかえばいつでも解約し返金もされます。
紹介コードで初年度5%オフ入会!
12ヶ月一括支払い+紹介コード利用 で契約すると、
初年度が5%オフの44,400円→42,180円
になります。
紹介コードはこちらになります。
お互いの個人情報が伝わることはありませんが、私あてにAmazonギフト券が届きます。
解約時の返金条件は以下の記事で解説しています。
ワンダーボックスはこれからの時代に超おすすめ!
以上、沢山解説してきました!
ワンダーボックスは、先行きがわからないこれからの時代を生きていく子どもたちが
- 思考する
- 試行錯誤する
- 課題の本質を見極める
- 共感する仲間と集う
そうしたことを自然とする素地をつくってくれる教材です!
お子さんにしなやかに「生きるチカラ」を身につけてほしいと思ってるあなたへ、超おすすめの教材です!
ぜひその手でお試ししてみてくださいね!