人文・芸術塾・教材

ワンダーボックス「ずっこけびじゅつかん」で育む共感力!

ワンダーボックスのずっっこけ美術館は2コマ漫画のオチを考える 人文・芸術
本記事は広告リンクを含みます。

ワンダーボックスの

ずっこけびじゅつかんってどんな効果があるの?

そんな疑問にお答えします!

ワンダーボックス のアプリゲーム『ずっこけびじゅつかん』は、2コマ漫画の創作を楽しむゲーム!

本記事では、実際にワンダーボックス を楽しんでいる経験をもとに以下を解説します

  • 「ずっこけびじゅつかん」とは?
  • 「ずっこけびじゅつかん」の特徴
  • 「ずっこけびじゅつかん」の残念なところ

▶ワンダーボックスのメリット・デメリット 基本情報とともに解説!
STEAM教育とは何か? 背景・目指す人材像などの解説

なべこ

子供とともに「学び」を日々試行錯誤中。
知る/感じるをバランスよくがモットー!
地方公立小中高・私大理工学部卒。システムエンジニア歴10年。
塾なし自宅学習で「自分で考える」にずっと向き合って来ました!
ゆるフリーランス/保育士/学校教育サポーター

なべこをフォローする

ワンダーボックスの『ずっこけびじゅつかん』とは?

『ずっこけびじゅつかん』は、2コマ漫画の創作を楽しむゲームです。

あらかじめ描かれた1コマ目に、「このあとどうなった?」に答えて、2コマ目を自分なりに描きます。

お題は毎月3問出題され、月ごとに更新されます。

おえかきを普段から楽しんでいる子どもたちでも、漫画の続きを考えるのは難しいもの。

小さい子ですと、漫画の存在自体を知らないかもしれませんね。

そもそもお絵かきを苦手にしている子もいるでしょう。

でも、大丈夫です!

こども達の挑戦のとっかかりとして練習ページがあります。

タブレットに指やタブレットペンで絵を描くのは難しいので、「おえかきクエスト」で絵を描く練習をします。

そして「ずっこけ2コマ」にとりくみます。

お題としては、例えば

  • 坂道を登る男の子
  • 顔がある木
  • 焚き火にあたる女の子

などのシンプルな絵から始まります。

遊び方がわからなければ、チュートリアルを参照して描いてみましょう。

例題もあるので、自分ならどんな続きを考えるか?と考えてチャレンジもできます。

なお、自分が描いた作品は、その月の間はワンダーボックス上に保存されるので後から見ることもできますよ。

また、他のお子さんたちが描いた作品は、運営会社で吟味され、ピックアップ展示されることも!

こどもの挑戦へのモチベーションにもなります。

特徴1:「他者のため」を考えて表現をする体験が得られる

ずっこけびじゅつかんの特徴1
  • オチを考える「想像力」、伝えるための「表現力」が養われる
  • 他人を面白がらせる、喜ばせるための「感性」が刺激される

「ずっこけびじゅつかん」の特徴として、お題の出し方により、「他者のため」の表現を探求していく遊びという点があると思います。

絵を描くのが好きな子たちは、普段から絵をかいていると思います。
ですが、そうした子たちは基本的に「自分が描きたいもの」を書いていると思います。
幼稚園や保育園の本課程では、お父さんやお母さんの顔、あるいは行事などで「自分が経験したこと」を描くことが多いのではないでしょうか?
小学校に入ると「童話の世界の続き」や「自分が感じたもの」を想像して描くように発展していくと思います。

こうした経験でも、「想像」したり「表現」したりする力は養われると思いますが、いずれの場合も、自らの体験、自分の想像など「自分」が視点になっていると思います。

一方、「ずっこけびじゅつかん」では、「オチを考える」という、こういう話だったら面白いかも? 他の人が笑ってくれるかも?と、「他人を意識」しながら描いていくと思います。

他の人に寄り添おうとする心を刺激してくれるのです。

この点が、普通に“絵を描く”というのとは異なる点でしょう。

STEAM教育では、「人のため、社会のため」を考える人材を育成していくことを目的としています。

私は、「ずっこけびじゅつかん」は、他の人の心に寄り添うきっかけを与えてくれ、まさにそうした目的にあった教材であると言えると思います。

特徴2:他の人の作品をみて、さらなる「刺激」を受けられる

ずっこけびじゅつかんの特徴 その2
  • 仲間の作品を見ることで、さらなる創作意欲を掻き立てられる
  • それによってさらに自分のオリジナルを追求する「探究心」を育む

「ずっこけびじゅつかん」ではワンダーボックスの他の表現ゲームと同じように、ワンダーボックスを楽しむ仲間たちの作品を見ることができます。

自分の絵を描いているだけですと、お父さんやお母さんに褒められて、壁に飾って終わりとなりがちですが、「同じ考えだった」という共感や、「これ面白い!」という刺激を仲間から受けることで、もっと他の作品を作ってみようと創作意欲を掻き立てられます。

また、「より面白いオチ」を追求して、自分のオリジナルを極めようとする探究心も生まれてきます

我が家の娘は、絵を描くのが好きで、普段からよく描いているほうだと思いますが、他のお子さんの作品をみてさらに刺激されるようで、「もっと面白いの考えてみる」と同じお題でいろんな話を考えています。

一方、息子は絵を描くのを苦手としています。
ですが、面白いことや、他の人を笑わせることは大好きなので、「ずっこけびじゅつかん」に関しては、よく考えて自分なりに取り組んでいて、1人でゲタゲタ笑っていてこちらが思わず笑ってしまうほどです。

残念なところ:タブレット描画は細かな表現が難しい

これは仕方がないことなのですが、タブレット描画は、紙に色鉛筆やクレヨンで描くことと比べると、思うように線が引けなかったり、塗りたい色が違うところに塗られてしまったりして、子供がイライラすることがあります。

絵が好きな娘は、「こうしたいんじゃないの!」と文句を言うことも。

そんな時は、そこはその場で切り上げているようですが、中には気持ちの切り替えに親の助けが必要になる子もいるかもしれません。

まとめ 『ずっこけびじゅつかん』で他者を喜ばす表現を磨こう

ずっこけびじゅつかんの効果・伸びる力
  • 「想像力」と「表現力」を育む
  • 「オチ」を考えることで他者に寄り添う「感性」「共感力」が磨かれる
  • 仲間の作品を見ることで、自分のオリジナルを追求する「探究心」を育む

「ずっこけびじゅつかん」は、2コマ漫画の2コマ目の「オチ」を考えることで、「想像力」と「表現力」が育まれ、他者に寄り添った「感性」が磨かれるゲームでした。

「どうしたら笑ってくれるかな?」と考えることは、他者の喜びとは何かを考える経験であり、そこから発展して「社会の幸福」を考えるための一歩になるものだと思います。

たくさんのモノやサービスが溢れ、いろいろなものがインターネットとつながっていく次世代を生きる子どもたち。こうした世界で、新たなモノやサービスを生んでいく担う子どもたちには「他者の喜び」を考えていく、追求していく姿勢というのが必要になっていきます。

こうしたことは、昭和・平成と続いてきた、日本の従来型の学校の教科学習では身につけることは難しく、体験から身についていくものだと思います。

他の方の笑顔を考えるということは、自分の喜びにも繋がります。
そうした経験を、楽しみながら小さい頃から得られるというのは、とても貴重なことであり、これを家で楽しみながらできるというのは羨ましい限りです。

以上、ワンダーボックスのアプリ、「ずっこけびじゅつかん」の解説でした!

ワンダーボックスの無料おためし体験はこちらから!

[PR]

上記リンクをクリックして公式サイトへ移動後「資料請求はこちら」から行えます!

タイトルとURLをコピーしました