ハテニャンのパズルノートって
どんな教材?
ワンダーボックス の「ハテニャンのパズルノート」は、迷路やパズルを解いたり、自分で問題を作ったりして探究心をはぐくむ教材です。
わがやはワンダーボックス受講4年目に突入!
本記事では以下を解説!
- ハテニャンのパズルノートの構成
- 学年ごとの難易度の違い
- ハテニャンのパズルノートの特徴
パズルを解くあそびを通じ、考える土台をつくってくれますよ!
ハテニャンのパズルノートとは?
「ハテニャンのパズルノート」は、様々なパズルが楽しめる教材です。
A5サイズで、ボリュームは30~40ページ。
黒猫のハテニャンが案内人となって、パズルのルールやヒントを教えてくれます。
ワンダーボックスは4才~小学4年生までが対象なので、年齢によって内容の難易度に差がつけられています。
難易度は、年中・年長向け、小1・2年生向け、小3・4年生向けの2学年ごと、3種類。
かたち探しや、ルールのある迷路が多いです。
市販の本ですと、花まる学習会が監修している「なぞぺー」シリーズに近いです。
ハテニャンのパズルノートが「なぞペー」と違うのは「問題を解いたら終わり」ではないところです。
「ハテニャンのパズルノート」構成 年中長と小3,4の比較
ノートの構成を見ていきましょう。
2021年11月号Vol.イノウの、年中・年長向けは「だんごわけ」。
○が並んだ図に串をさして、串団子を作っていくゲームです。
- やってみよう → 難易度の簡単な問題
- ひとやすみ → ちょっと違う問題(迷路)
- レベルアップもんだい → 難易度中の問題
- ハテニャンのおてつだい → 作問の練習
- シールをはろう → シールを使っての作問
- つくってみよう → 自分でつくる作問
- ボーナス問題 → 難問
途中、おまけ問題がはさまり、あきさせない工夫もあります。
作問もシールを使ったり、ヒントが出たり、問題づくりがスムーズにできる工夫があります。
つづいて、3・4年生向けの問題をみてみましょう。
3・4年生は「かずかこい」でした。
あらかじめ書かれた数字と同じ数のマスを線でかこうゲーム。
ちょうど4年生の算数でならう「面積」の問題に近いです。
- やってみよう → 難易度の簡単な問題
- ハテニャンのピンチ → 誤りを修正
- 書いてみよう → 作問の練習(ヒントあり)
- つづきはどうなる? → 作問の練習
- 作ってみよう → 作問
- プラスルール1、2 → ルールの付加
- もっとつくってみよう → さらに作問
- ボーナス問題 → 難問
3・4年生向けは、おなじ問題を深くほっていく構成になっています。
ルールを追加してさらに問題を発展させ、作問のヒントも少なめ。
集中力が持続できる年齢ならではの構成です。
このように、学年別で掲載される内容は異なります。
ですが、だれでも解ける問題から始まり、ステップアップして難易度が高くなり、さいごに「問題づくりに挑戦」する構成は学年共通です!
異なるのは、
- 低年齢はあきない工夫がある
- 高学年はルールを付加した発展性がある
ところです。
そして共通した1番の特徴として「作問」があるところ!
つくった問題は、アプリ内におくることができますよ!
特徴1:パズルの作問!
「ハテニャンのパズルノート」の「作問」についてみていきましょう!
作問で共感・挑戦・直感をはぐくむ
問題を「作る」ことは、「解く」よりもよりその問題の本質を理解せねばならず、問題への探究心が求められます。
また解く人を想像しながら(共感)、オリジナルの発想(直観)を考えようとしますよね。
こうした作問には、STEAM教育でのばす能力にあたる
- 共感力
- 挑戦心
- 直観
がはぐくまれる要素があります。
でも、「自由に作ろう」は、かえって難しい。
そんなこどもたちにも挑戦しやすい工夫がしてあります。
ヒントがあるから作りやすい
年中・年長や小1・2向けにはシールが用意され、手軽に問題を作れるしくみがあります。
3・4年生向けにはヒントがあります!
作問のプロセスに慣れながら、自由に作れるように導いてくれます!
わがやのこどもたちも、始めて数ヶ月は問題を作ることに慣れていませんでした。
でも今は、自由な発想で取り組めるようになっています。
小学生の考えた問題と作問を楽しめる本があります!
特徴2:作った問題をアプリで送信!
せっかく作った問題、誰かに問いてもらいたいですよね?
ワンダーボックスはそれもできますよ!
自分でつくった問題を写真に撮り、アプリ内の「ハテニャン」に送れます。
送った問題のち【おもしろい!】問題はアプリ内で公開され、実際に他のワンダーボックス受講生の問題を解くことができます。
また、残念ながらシェアされなくてもハテニャンからのお返事が届きます!
うちの子供達はこのお返事を楽しみにしていて、「届いてるっ!」とすごく楽しそうにしており、「また、問題作ろう!」と次のチャレンジへのモチベーションになっています。
「嬉しい反応があるとさらに継続してみたくなる」
子供に限らず、人間にとって基本的な心理ですね!
親としては、ただやるだけで、やる気を引き出してくれるというのは非常にありがたいです。
残念なところ:パズル好きにはボリュームが物足りない?
残念なところはあまりないですが、強いていえばパズルが好きな子供にとってはボリュームが物足りないかもしれません。
紙なので1度やったら、やりなおしができないということも。
ただし、ワンダーボックスのアプリ「シンクシンク+」・「バベロン」・「アトラニアス」で、パズルはしっかり楽しめます!
また、作問用ページが2~3ページと少なく、一度そのページを使ってしまうと、再度同じ作問をやりにくいです。
作問にハマるお子さんには、ノートの内容を印刷してからチャレンジしたり、他の紙に書き写したりサポートしてあげてくださいね!
まとめ:「ハテニャンのパズルノート」は直観・探究心・共感力が鍛えられる
ここまで解説してきたように「ハテニャンのパズルノート」では以下が鍛えられます。
この教材は「作問」がキーになっています。
何かを作るということはSTEAMのEngineeringにも繋がりますし、さすがよく考えられた教材と感じています!
以上「ハテニャンのパズルノート」の解説でした。
パズルをもっと楽しみたい!という方にオススメの書籍はこちら!