塾・教材探究学習

探究学舎の評判はホント? 受講者の口コミ! 魅力&気になるところの全部

塾・教材

最近テレビでよくみる探究学舎って評判いいのかな?

受講した人の感想を知りたいな

そんな悩みにお答えします!

ここのところ、テレビで話題の探究学舎!

2024年4月5日に日テレ「DayDay.」で探究スペシャルと社長対談を放映!

わがやは、これまで探究学舎のオンライン授業を7回、対面授業を1回、計2回の授業を受け、半年間のオンライン通塾を2回しています。

実際に受講してみて感じた以下について、情報量いっぱいにお伝えして参ります!

  • 探究学舎の魅力
  • 探究学舎の気になるところ
  • 探究学舎の小学生むけコースの費用
  • 探究学舎のその他のコースと費用
  • 探究学舎をおすすめするご家庭

受講したからこそわかる授業内容や、こどもの様子と親の関わり方、気になる点も含めてお伝えします!

わがやはすっかり探究学舎のファン!

探究学舎を受講して、こどもたちの読書量が増えたり、「やってみる」ことに対してハードルが低くなったり、能動的に学ぶようになってきています!

「探究学舎」受講に迷ってる皆さん必見です!

なべこ

子供とともに「学び」を日々試行錯誤中。
知る/感じるをバランスよくがモットー!
地方公立小中高・私大理工学部卒。システムエンジニア歴10年。
塾なし自宅学習で「自分で考える」にずっと向き合って来ました!
ゆるフリーランス/保育士/学校教育サポーター

なべこをフォローする

探究学舎の4つの魅力

探究学舎は、東京都三鷹市にある

「受験も勉強も教えない」
「驚きと感動の種をまく」

教科をおしえる学習塾とは一線を画す【興味開発】のまなびやです。

Zoomを利用したオンライン授業なので日本にかぎらず、海外からも受講されている方がいます。

長期休暇・連休中には、三鷹本社や各地で「探究スペシャル」と題した対面授業もあります!

私が探究学舎をおす魅力は以下になります!

探究学舎 授業の魅力!
  • 心に響くコンテンツ
  • エンターテイナーな講師陣
  • こども主体の学び
  • アクテビティ&クエスト

それぞれ解説していきます。

心にズンッと響くコンテンツ

イチオシなのは、授業のコンテンツが人の心に響くパワーを持っていること!

授業内容は映画やドラマでいうところのシナリオ。

映画でもシナリオがおもしろくないと、俳優さんがどんなに素敵な演技をしてもつまらないですよね。

探究学舎の授業では、実在する人物のストーリーが語られます。

例えば、お金のことをまなぶ【経済金融編】では、イーロン・マスク氏が南アフリカ共和国から出てきて、いきなり衝突した壁をいかに乗りこえ、いかにお金をつかい、世界を驚かす起業家となったのかが語られます。

それをみると「イーロン・マスク すごい!」「お金ってこう使うんだ!」とワクワク・ドキドキが生まれ、すごく心に残るんです!

こうした【ワクワク】が興味をもつきっかけになります。

以下の記事では、探究学舎のコンテンツ制作の工夫について社長自らが語られていますので、気になる方はぜひ読んでみてください!

個性ある魅力的な講師陣

そうしたコンテンツの魅力を最大限に引きだす講師陣についても語らねばなりません!

これまでに受講したす授業のすべての講師がこどもを引きつける魅力にあふれていました。

・芸人さん!?と見紛うユーモア
・包み込む・受け入れる温かさ
・好きがあふれるパッション

こうした気持ちが、画面ごしににじみ出てました!

そして、オンライン授業では「天の声」をになうサブ講師の存在も大きいです。

こどもが疑問に持ちそうなところで「天の声」がテンポよく言葉にしてくれるので、飽きずに見られる工夫がされています。

▼探究学舎講師の「たかおさん」のインタビュー記事がこちらで読めます。

こども参加型の学び

授業は、こどもが参加しやすい工夫がされています。

三鷹での対面授業は、講師から問いがしめされ、6名グループでディスカッション!

異年齢で構成されたメンバーで議論するなか、グループごとに一人いるサポートメンターの存在も心強いです。

例えば、意見がうまく言えていないときは、メンターがサポート。議論がすすんでいない時は、フックとなるヒントを出してくれます。

オンラインでは、ホワイトボードに自分の意見をかいてカメラにみせて発表したり「Kahoot!」アプリを使ったクイズがあったり、楽しく参加することができます。

アクテビティ & クエスト

こどもの主体的な学びにかかせないものとして、アクティビティやクエストもあります。

アクティビティ:対面授業で行うグループワーク(実験・ゲーム)
クエスト:オンライン授業後にこども自身が行う探究活動

スペシャルはアクテビティが満載

三鷹での探究スペシャルでは、こどもたち自身でおこなう実験が4回。

グループごとに実験器具が配られ「こうしてみたら?」「次は僕がやりたい」と協力しながら取りくみました。

嬉しいのは「保護者のみなさんもどうですか?」と実験に参加させてもらえたこと!

大人でも、カンタンにわからないんです。

見学されているお父さん・お母さんと「こっちですかね?」「いやー、こちらじゃないですか?」なんて試行錯誤して、面白かったですよ。

こども自身が手を動かすアクテビティは、記憶にも残り理解も深まります!

オンラインではクエスト!

オンラインではみんなでわいわい実験できないかわりに、クエストがあります。

例えば、海のいきもの編では「イワシをさばく」「チリメンモンスター探し」などがありました。

チリメンモンスター探しは、ちりめんじゃこからイワシ以外の生き物をみつける遊びで、雑誌でも何度も紹介されています!

クエストの様子を写真や動画に撮影し、Discordを使って同じ授業を受けている仲間たちに自分の探究をシェアすることもできます!

ここでもメンターの方たちが大活躍!

一人ひとりにコメントをいただけるので、こどもたちの励みになり、またやろうというモチベーションになります

クエストは強制参加ではないので、子供の気持ちがのらなかったり、忙しかったりした時はしなくてもOKなのもありがたいです。

わがやも、こどもが「やってみたい」といったときだけ参加しています!

探究学舎の気になるところ 3つ

photo of child sitting by the table while looking at the imac
Photo by Julia M Cameron on Pexels.com

ここまで魅力をかたってきました。

一方で気になるところもあげてみましょう。

探究学舎の気になるところ 3つ
  • 人数が多すぎてあててもらえない(オンライン)
  • 興味をもったあとの親の伴走力
  • 効果が数値では測れない

人数が多すぎて当ててもらえない(オンライン)

気になるポイントの1つめは、オンラインでは「人数がおおく発言機会がえられない」ことです。

講義によって受講人数が50人~400人と幅広く、大人数の授業では手を挙げてもあててもらえないことの方が多いです。

そうした声に対応して、授業とは別に「質問コーナー」を別途開催してくれる授業もありました。

わがやも参加し、その時の参加者は30人程度、ばっちり質問することができ満足できました!

こどもが興味をもったあとの親の伴走力

探究学舎の授業でこどもの好奇心に火をつけてもらったら、それを燃やしつづけるために、親がサポートすることになります。

せっかくついた火も、薪をくべ続けなければ燃焼が持続しません。

となると、親の方もしっかり伴走する覚悟が必要です。

なお、授業がおわると、関連書籍や、博物館の情報をおしえていただけるので、そうしたマテリアルが興味を持続させるサポートになってくれますよ!

家庭でのお子さんの興味の広げ方については、以下の記事で理科好きのお子さんを例に解説しています!

また、探究学舎のnoteに、興味を深掘りしていった生徒さんの体験談が掲載されています。

こんな風にはできないと思うこともありますが、私はそちらを参考に試行錯誤しています。

効果が数値ではかれない

受講にあたって「効果はあるのか」というのも気になるポイントですが、数値ではかることができません。

テストの点数とちがい、「興味」や「探究」は目に見えてわかるものではないからです。

そもそも「受験も勉強も教えない」と掲げているのですから、

  • 受験に効果ありそう
  • 成績があがりそう

という、おおきな期待値をもって受講するものではないと私は思います。

わがやが探究学舎にもとめているものは「心を豊かにするエンターテイメント」!

旅行に行ったり、博物館に行ったり、自然体験をしたりするのと同じです。

そうした心持ちで受講すると、家族みんなで楽しめますよ!

探究学舎の小学生むけコースと費用

さて、探究学舎が小学生むけに開講しているコースをみてみましょう。

探究学舎の小学生向けコース
  • 広げるコース (オンライン)
  • 深めるコース (オンライン)
  • はじめてセレクション (オンライン)
  • 小学生コース(通塾)
  • 探究スペシャル@三鷹
  • 探究スペシャル@各地

対象年齢は小学1年生から。

ただし、コースによっては小学3年生以上が推奨のものもあります。

オンラインはZoomで提供され、ネット環境さえあれば世界中どこからでも受講可能!

リアルタイムで受講できなければアーカイブ映像もあります。

また、オンラインは1世帯あたり何人で受けてもOKなのは、兄弟が多い家族にはとてもありがたい!

わがやはPCをテレビに接続して家族みなでみています!

一方、探究スペシャルや、イベント型は一人当たりの費用がかかります。

広げるコース(オンライン)

広げるコースは、2ヶ月ごとにテーマがかわるオンラインコースです。

頻度:月4回×12ヶ月
時間帯:平日 夜
月額:8000円 (月払い自動継続) 

1年でテーマが6回変わり、その月の最初の授業は無料で体験できます。

2ヶ月毎にテーマが変わるので「まだ何に興味があるかわからない」お子さんにオススメのコースです。

途中でやめることもできますし、月の初めであれば、途中から参加することもできます。

深めるコース(オンライン)

深めるコースは1つのテーマを6ヶ月かけて深掘りしていくオンラインコースです

頻度:週1回(60分)×6ヶ月間
時間帯:土曜 朝・夜
月額:8,000円(月払い自動更新)

これまでに「算数編」「地球編」など、5コース開講され、わがやは2022年9月~「地球編」、2024年3月~「世界史編」を受講しました!

2024年9月からは「人体シリーズ」が始まります!

実験と体験を通して、自分の体を使って学ぶコースです。

  • 人体カラクリ編:体の中に広がる臓器のコラボレーションを解き明かす
  • 人体攻防編:┊ウイルス・細菌┆vs┆免疫・医療┆の攻防を解き明かそう
  • 生命誕生編:唯一無二のキミの体に繋がる、38億年の物語を見届けよう!

深めるコース、以前は途中参加できませんでしたが、月始まりで参加できるようになりました。

はじめてセレクション

テーマ別に、突発的に開催されるオンラインコースです。

頻度:週1回(60分)×6週 or 8週
日時:平日・土日 夕方~夜
費用:15,000円(6週)/ 20,000円(8週)

週1回60分を連続6週間行います。

「面白そう」と思ったテーマを1ヶ月半で視聴するので、最も気軽に受講できます!

どのテーマがいつ開講されるかわからないので、計画的に練れないのが難点です。

▼はじめてセレクションの申込みはこちらから!

探究ウィークリー(通塾)@三鷹

平日夕方・土日に三鷹の探究学舎に通塾するコースです。

頻度:月3回(80分)
日時:火~金 16:30~/ 水~金 18:00~ 土日 AM2コマ/ 土 PM2コマ (15クラス)
費用:入塾金 22,000円+19,800円(月謝制)

同じテーマを2ヶ月間かけて、固定メンバーで学びます。

授業と授業の間に猶予期間があるので、でかけたり、実験したり、自分でテーマにそった探究をすすめることができるのが通塾コースのポイントです。

継続した習い事として友達との仲もふかまり、学校以外の居場所にもなります。

応募は月ごとメールマガジンからなので、ご興味ある方はマガジン登録をお忘れなく!

探究スペシャル@三鷹

探究スペシャル@三鷹は長期休暇にあり、三鷹本社の教室で仲間と一緒にうける対面授業です。

頻度:連続する2日間(90分×3コマ/日×2日)
費用:39,600円/人
日時:長期休暇期間 10時半~16時半

1つのテーマに集中し、みっちり2日間行います。

2024年夏休みのスペシャルは、よりどりみどりのラインナップでした!

サイエンス元素・生命進化・人体医療・海洋生物・物理・宇宙・地球・天気実験
数学・工学算数発明・幾何学・建築
人文ことば・音楽・心理学・経済金融・アート
歴史戦国英雄・戦国合戦・戦国軍師・明治維新

アクテビティを複数人で行い、協働と試行錯誤がおおいのでオンラインよりもずっと強い刺激をもらうことができます。

また、こども一人につき保護者ひとりまで見学可能で、アクテビティもできて親も楽しいです。

一方で、こどもたちの試行錯誤をサポートしてくれるメンターもいらっしゃるので、費用は高くなります。

なお、探究スペシャルの申込みは、専用のスマホアプリからになります。

探究学舎
探究学舎
開発元:探究学舎
無料
posted withアプリーチ

探究スペシャル@各地

長期休暇や連休(GWやシルバーウィークなど)に行われるイベント形式の対面授業です。

・コテージに宿泊して
・電車の中で
・水族館の中で

など、各地で展開されます。

また、他の塾や企業とのコラボレーション授業が開催されることも!

費用や内容も都度かわるので、チェックが必要です。

メルマガ登録で最新情報をゲット!

こうした探究学舎の授業のお知らせは、メールマガジンが一番はやく届きます!

中にはすぐに枠がうまってしまう授業もあるので、メルマガに無料登録して最新情報をゲットしましょう。

公式サイトの以下から申込めますよ↓

探究学舎のその他のコース

探究学舎ではその他にもサービスが展開されています。

  • つながるコース
  • 中高生クラス

このうち「中高生クラス」は【三鷹校舎への通塾クラス】です。

つながるコース

「つながるコース」は、子どもたちが交流するための場を提供するオンラインサービスです。

頻度:週1回(60分程度)
費用:2,000円/人
日時:平日 昼/放課後/夜、休日

1クラス15人ほどで、メンターが1~2人ついてオンラインで交流をします。

ゲームをしたり、季節にあったイベントをしたり、クラスによってやることが変わるのも特徴。

また、クラスとは別に、天文部・読書部・生物部などの部活動もあります。

今年度は年始に一括募集がありました。

中高生クラス

中高生クラスは、三鷹校舎で中高生むけに開催される通塾クラスです。

頻度:週1回(90分)×4回/月
費用:20,000円/月
日時:水・木・金・土 19時~20時半

原則として2か月で1テーマを探究し、毎月継続受講が前提。

今年はこれまでに、「プレゼンテーション」「発明」「気象」と授業が展開されています。

小ファシリテーターがつきアクティビティや議論を交えて学んでいきます。

遠方に住んでいるわが家としては、リアル授業のみなのが残念です。

【PR】近年、中高生むけにもオンラインで議論したり、学んだりする場の提供サービスが増えてきました。

たとえば「はたらく部」!

はたらく部

現役社会人コーチのもと、同年代の仲間と対話やワークを通じ【自分のやりたいことを見つける】オンラインコミュニティです。

探究学舎をおすすめできるご家庭は?

students doing a science experiment inside the laboratory
Photo by MART PRODUCTION on Pexels.com

以上、探究学舎について詳しく解説して参りました!

これまでを踏まえて、私が探究学舎をおすすめするご家庭は以下です。

探究学舎をおすすめするご家庭
  • こどもの興味がどこにあるかを知りたい!
  • こどもの興味をより深めたい
  • こどもに学びの楽しさを経験させたい!
  • 親が受けてみたい

興味がどこにあるか知りたい方は「広げる」コースで、お子さんがどこに食いつきそうか観察するのがオススメです。

もし1年続くのが難しいと思われたら、探究学舎が初めて受講するお子さんたちにオススメしている以下の授業を受けるのもいいですよ!

  • 元素編
  • 宇宙編
  • 戦国英雄編
  • 生命進化編

ハマっている分野があるお子さんは、「スペシャル」や「はじめてセレクション」講座がオススメ!

こどもに学びの楽しさを経験させたい方は、「はじめてセレクション」を受講してみてスペシャルに参加するのがよいと思います。

また、ご両親が興味があるオンライン授業を受講するのもオススメです。

親が楽しそうに目をキラキラさせているのを見ると、お子さんも気持ちが乗ってきますよ!

なぜおもしろいの? 秘密をしりたい方におすすめの本!

まとめ:探究学舎でこどもの好奇心に種をまこう!

closeup photo of sprout
Photo by PhotoMIX Company on Pexels.com

おさらいしましょう。

探究学舎の小学生向けの授業と費用は以下です。

探究学舎 小学生向けコースと費用
  • 広げるコース(オンライン):8000円/月
  • 深めるコース(オンライン):8000円/月 6ヶ月
  • はじめてセレクション:15,000円 全6回, 20,000円 全8回
  • 探究ウィークリー:入塾金22,000円、19,800円(月謝) 月3回
  • 探究スペシャル@三鷹:39,600円/人
  • 探究スペシャル@各地:イベントによる

魅力や気になるところは以下でした。

探究学舎の魅力と気になるところ
  • ◯:心に響くコンテンツ
  • ◯:エンターテイナーな講師陣
  • ◯:こども参加型の学び
  • ◯:アクテビティ&クエスト
  • △:人数多く当たらない(オンライン)
  • △:親の伴走必要
  • △:効果が数値では測れない

最後に、わがやにたいして探究学舎が与えてくれた変化についてお話しますね。

まず、先にあげたnote記事のような、没入するような劇的な変化は見られていません。

ですが、

  • 会話の中に「なんで?」が増えた
  • それを図鑑やネットを使って自ら調べるようになった
  • 海のいきものに興味をもつようになった
  • 実験や工作の「やってみたい」が増え、やる回数もふえた

といった変化がみられています。

小さな変化といえばそうなのですが、興味の種をまいてもらって今は「土の中で根を伸ばしているところ」だと捉えています。

実は、私も探究学舎の授業をうけてみて、これまで「早すぎる」と思って躊躇していた学びを「わかりやすくかみくだけばいいんだ」と捉えられるようになりました!

そう思って本などを探すと、こどもにも分かりやすいものが沢山あふれていることに気づき、難しいという思い込みが減りました。

こうした体験を皆さんにも感じていただきたいなというのが、素直な願いです。

探究学舎のオンライン授業は1回目は無料お試しでみることができます!

まずはメールマガジンに登録して、情報をゲットしてください!

以上、探究学舎の魅力でした!

はたらく部
タイトルとURLをコピーしました