これまで「教科書にそった学び」を提供してきたスマイルゼミが無学年式【コアトレ】を2022年3月22日にリリース!
小1娘が、コアトレめあてでスマイルゼミの受講を開始しました!
実際にやってみた経験と、体験会での社員さんへの質問からコアトレとは以下です!
以下から、【コアトレ】について全貌をくわしくお伝えして参ります!
新機能! スマイルゼミ【コアトレ】はこんなだった!

スマイルゼミの【コアトレ】は、今までの教科書にそった学びに加え、「算数・数学」「国語」の2教科を幼児~中学3年生までの範囲でお子さんの理解度にあわせ、どこまでも「先取り・さかのぼり」学習ができる機能です。
【コアトレ】の目的は「もう一歩先の学び」をくわえ、学力の体幹(コア)を鍛えることです。
こうした機能が加えられたのには理由があります。
これまでの会員データの分析により、計算や漢字練習などの基礎学習をたくさん行う会員が、学力テストの点数が高いことが判明したからだそう!
そのため、皆さんがより高い学習効果を得られるよう、誰でも使えるサービスとして加わり、追加料金は0円です!
コアトレは、「算数・数学」「国語」ともに14ステージで構成。
ステージ1は小学校準備期にあたります。
開始ステージは、自分の学年の少しまえから、小学校4年生なら3年生後半からとなります。
開始ステージよりも前のステージは、ステージ1までさかのぼって学ぶことが可能です。

各ステージでは、トレーニングをこなし全てのトレーニングが完了すればステージクリア!
次のステージに進むことができます。
1つのトレーニングでは、まなぶ→れんしゅう→テスト というサイクルで学習の定着を図る仕組みです。
コアトレ ここがイイ!

コアトレは2022年3月22日から配信開始!
娘が使ってみて、具体的にいいな・イマイチと感じたポイントを解説して参ります。
学び動画がシンプルで集中しやすい! アウトプットも可能!
コアトレは、スタート画面の左上に表示された【コアトレ】アイコンからワンクリックで開始!
いつでもすぐに【コアトレ】を始められます!

子どもたちは、まなびたいトレーニングを選択します。
次に「まなぶ」ボタンを押して、解説を見て学習をスタート!
解説では【イラストと文字】、あるいは【動画】と、内容によってお子さんがより分かりやすい方式が選択されます。
【動画】解説は、板書画面の共有+音声ですごく丁寧です。

画面にうつるのは手元だけなので、余計な情報がなく集中しやすいです。
また、同じ画面上にお子さんが、余白にまねをして書くことができるのがすごくいい!
解説動画を見てきくだけよりも、自分でアウトプットするのでより理解が深まります!
合格しないと先に進めず、とりこぼしが少ない!

考え方を学んだら、練習問題へ進みます。
練習問題は、おこなうたびに内容が変わるので「記憶してそのまま答える」ということができません。
こうして、くりかえし練習問題を解くことで、自分のものにできます。
紙教材ですと一度解いたらそれっきりになってしまうので、値がとくたびに変わるのはタブレット教材のいいところですね。
すべての練習が終了したら、「かくにんテスト」をクリアする必要があります。
合格ラインはだいたい8割です。
合格しないと次のトレーニングに進めないので、とりこぼしが少ないですね。
早く・正確に解く力の強化!

クリアしたトレーニングでは、さらに「連続チャレンジ」と「タイムアタック」ができます。
- タイムアタック:決められた数の問題を解くまでの時間を計る
- れんぞくチャレンジ:連続で何問正解できるかを測る
こうした反復学習をつうじて、早く・正確に解く力も強化されますね!
会員同士の対戦「みんトレ」が面白い!
おもしろいのは「みんトレ」という会員同士の対戦!
クリアしたトレーニング上にでてくる「みんトレ」のアイコン!
同じくらいのレベルの仲間5人と、同じ問題にとりくみ、制限時間内の正解数を競います。

対戦できるのは問題の上でだけ!
問題にとりくむ以外で自由な交流はできないので、トラブルになりにくいのも安心ポイントです。
なお、みんトレの開催時間は、子どもたちの健康を考えて夜遅くには設定されていません。
ステージにもよりますが、低学年の間は16時~18時くらいまでで開催されています。
娘はみんトレをやってみて、自分より早く解ける子や、少し上のレベルの子がいることで刺激を受けて「もっと頑張る」と鍛錬をちかっていました!
自宅学習だと人から刺激をうけにくく、モチベーションを保つのが難しい部分があります。
そこを補ってくれる「みんトレ」は、やってみてすごく効果を感じています!
コアトレ ここが残念
先取り学習:進み方が縦わり
コアトレが他社の無学年式教材とくらべて残念だなと思うところは、先取り学習時の進み方が学年ごとのたてわりになっているところ。
例えば、「算数・数学」のステージ3,4,5を見てみましょう。

ステージ3の「図形:いろいろな形」をクリアしたら、ステージ5の「図形:円と球、三角形と角」にじかに進みたいと思いませんか?
ですが、ステージ4の「計算」の単元をすべてクリアしないとステージ5に進めないのです。
同じステージ内ですと、【計算】【数量】【図形】と3つの単元ごと連続して学べるのですが、ステージをまたぐとそうはできない……
個人的には、図形が得意な子はどんどん図形を極めていけばいいと思っています。
この辺り、無学年式教材として提供されている「すらら」や「RISU算数」は学年を意識せず横串で進んでいくので、先取りに無駄がないと思っています。
ちょっと、ここはおしいなって思います。
さかのぼり:復習単元をどこにするかは自己判断
例えば4年生で習う小数の計算。
位(くらい)を意識して解く必要がありますが、整数と同じように右端にすべて揃えて解いたりしてしまうのは、小学生あるあるの間違いです。
こういったつまずきは「数の位」がきちんと理解できていないことに原因があり、さかのぼって学ぶ必要があります。
しかし、スマイルゼミの【コアトレ】の場合、復習する単元は本人や保護者が判断しなければなりません。
一方、無学年式教材の「すらら」や「RISU算数」はAIが自動判断して復習単元を教えてくれるので無駄がありません。

スマイルゼミも、教科書にそったカリキュラムでは学習の理解度をAIで判定し、お子さん個々に対して正しい学習法をナビゲートしてくれる「きょうのミッション」機能があります。
ですので、ぜひ【コアトレ】の方にもAI判定をいれてほしいですね!
ちなみに、資料請求するともらえるコアトレの紹介資料には、ステージ1~14までのすべての学習内容が書いてあります。
この資料を入会後も捨てることなく、どのステージにどの単元があるかをチェックすれば、さかのぼりの単元を見つけることができますよ。
動画ダウンロードが少しストレス
「まなぶ」教材はボタンクリック後に教材のダウンロードが始まります。
動画の場合、ダウンロードするデータが多いので時間がかかることも。
娘は「まだー?」と待ち時間が長いのにストレスを感じることもあるようです。
ご自宅のネットワーク環境にもよりますし、わかりやすさとのトレードオフなので仕方ない部分ですがお子さんがストレスを感じすぎるとやっかいかもしれません。
我が家は、ダウンロードしている間に他のことをしたり、ネットワーク環境がすいている夕方に行ったり、工夫で乗り切っています。
まとめ:【コアトレ】は「くもん」相当と捉えるのが吉!
コアトレ目的でスマイルゼミを受講開始!
ここまで見てきたように、【コアトレ】には、ステージを超えた「横串カリキュラム」「AI判断」「有人サポート」などの機能はありません。
苦手克服を目的とするならば、「すらら」や「RISU算数」の方が無駄なくできるかなと私は感じています。
その上で、【コアトレ】はその名の通り「コア」を先取りして鍛えていくのには最適!
総じて、先どり学習を主とする「くもん」相当といえるでしょう。
ですが【コアトレ】は無料! しかも自宅でできる!
くもんは1科目7,000円/月ということを考えると、コスパにすぐれることは間違いありません!
我が家の娘は、コアトレ目的でスマイルゼミを始めました!
その他、スマイルゼミ全体のレビューは以下の記事にて詳しく解説中です!
気になったらスマイルゼミ体験会もオススメ!

スマイルゼミの公式サイトから資料請求をすると「体験会情報」や、資料請求をしないと見られない情報にもアクセスできるようになります。
お近くに体験会がある方は、体験を強くオススメします!
会に参加したり、オンライン体験を視聴したりすることでタブレットサポートが1年無料になる特典がつきお得です!
また、私は「コアトレ」の説明動画を拝見し、疑問を持ったうえで体験会に参加することができたので、多くのことを社員さんに直接質問でき、結果入会しましたよ!
以上、スマイルゼミの無学年式[コアトレ]の全貌 ポイント解説!でした。