スマイルゼミ小学生コースの発展クラスは「学習量」「難易度」「費用」「追加コンテンツ」の4つが標準クラスと異なります。
入会前はどちらのクラスがお子さんにあっているのか悩みますよね。
わが家もいろいろ悩み、いまは娘が小1発展クラスを受講中です!
発展クラスは、こんなお子さんにおすすめですよ!
標準クラスと発展クラスは、年度途中でもクラス変更可能!
もし、発展クラスを選んで
「難しかったら?」
「量が全部できなかったら?」
という不安がある方には、標準クラスをおすすめします!
というのも、スマイルゼミは標準クラスのお子さん向けに「発展クラスの学力に到達したか?」を判断してくれるんです。
それでは、スマイルゼミの「標準クラス」と「発展クラス」の違いについてくわしく解説していきます!
スマイルゼミ 発展クラス vs 標準クラス 4つの違い
スマイルゼミの発展クラスと標準クラスの違いを表にすると、以下のようになります。

- 発展は学習量が多い
- 発展は難易度が高い講座が追加
- 発展は費用が高い
- 発展は追加コンテンツあり
となります。
それぞれの項目について、解説していきます.
学習量:発展クラス=標準クラス×1.5
発展クラスは、標準クラスの問題にくわえ、応用力をきたえるための難しい講座が2~4つ追加で配信されます。
これらの講座は、とりくみおわるまでの時間も5~10分アップ!
したがって、学習量はトータルで標準クラスの1.5倍となります。

画面上「ちょうせん」とアイコン表示されている講座(11/12/13)が、発展クラスのみについかされるもの。
これらの講座は、以下の力を身につける目的で配信されています。
- 文章の読解力
- 論理的思考力
- 問題解決力
それでは、具体的に講座の内容をみていきましょう。
難易度:読解力・論理的思考力・問題解決力をのばす
小1国語のばあい

こちらは小学1年生5月の発展クラスのみに追加された講座です。
まず、解説動画で「文章の構造」をかんがえていきます。
とても丁寧に音声つきで教えてくれるので、まだ読むのになれていない1年生のお子さんでも、分かりやすく学べます。
こうした動画での解説は、発展クラスにしかないんです!
むずかしい問題もていねいな解説があると、理解しやすく助かりますね!

この講座では、言葉の役割をいしきさせ、日本語の組み立てを考えるようになっています。
こどもたちは、直感的になんとなく文章をよみがちです。
主語と述語を明らかにし、一文ずつ意味をたしかめていく作業は、読解力をつけるためのよい練習です!
こうした作業が習慣化すると、読む力がついてきますね!
小1算数のばあい
小学1年生5月に配信される「いくつといくつ はってん」についてみてみましょう。
”いくつといくつ”とは、「6は2と4」といった数の分解の問題です。

発展クラスでは「3つの数への分解」と「○は■と△」の全てのパターンを行い、教科書よりもふみこんでいます。
解説では「3つの数の分解」の説明をしてくれました。
りんご同士を対比させ、消し込むとわかる! と丁寧に教えてくれています。
この「○は■と△」という算数に独特の表現は、なれるまで苦戦する子も……
ていねいな解説でやり方も学べ、さらに様々なパターンにふれることで、数の概念をしっかりと身につけることができます!
費用:発展クラスが 500~900円/月 高い
2022年度の費用の違いを、学年/クラス/支払い方法の違いによって表にしました。

スマイルゼミの支払い方法は、月額払い、6ヶ月払い、12ヶ月払いの3つの方法があります。
最もお得な12ヶ月払いでも、発展クラスの方が月額500~900円高いです。
このコスト分を【発展クラスを受講するメリット】として感じられるかがポイントです!
コンテンツの違い:朝日小学生新聞の内容が違う
スマイルゼミでは、月2回、朝日小学生新聞が配信されます。
発展クラスでは、標準クラスでも配信される「ニュースでジャンケンポン」「ニュースあれこれ」に加え、「よみとき天声人語」「都道府県ファイル」が追加されます。

「よみとき天声人語」は、朝日新聞のコラム「天声人語」を引用し、テーマを決め、記者がこどもにわかりやすいように解説してくれたり、小学生の意見が発表されたりする記事です。
4コマのイラストつきで内容も理解しやすく、自分でテーマについて考えるきっかけを与えてくれます。
小学生の意見をまとめた記事では、同年代の仲間の意見もみることができて「面白い!」と気づきを与えてくれます。

「都道府県ファイル」は、都道府県を1つ取り上げその解説をしてくれる記事です。
- 川や山地などの地形がわかる地図
- 都道府県所在地・主要都市の位置や人口・面積の情報
- 気候・産業・歴史の解説
などで、地理の知識を深めてくれます。
特産品もイラストで描かれ、私は娘と「このまちにいって食べてみたいね!」などと話をするきっかけにもなっていますよ。
このコンテンツも「考えるきっかけ」を与えてくれ、発展クラスの目的である【読解力・論理的思考力・問題解決力を伸ばす】につながっています!
発展クラスの効果は【応用力がつく】こと
ここまで見てきたように、発展クラスの効果は【応用力がつく】ことです。
月額500~900円のコスト追加のメリットを感じられるかは、発展クラスのコンテンツ全てをきちんとやりきることが大事です。
特に、朝日小学生新聞は付録的についてくるので、日々のミッションに組み込むことができません。

月2回の配信は、配信前にニュースで通知してくれるのでチェックを忘れずに!
「考えるきっかけ」をもらったら、親子や家族で話をして「なぜ?」「どうして?」という考える習慣がつき、【論理的思考力】【課題解決力】を伸ばすことにつながります。
余すことなく活用したいものです!
標準クラス-発展クラス変更方法 途中変更もOK!
標準クラスと発展クラスは、年度途中で変更可能です。
- 標準 → 発展:みまもるネットから即可能
- 発展 → 標準:サポートセンターへ電話
標準 → 発展は簡単! 「みまもるネット」ですぐできる!

標準クラスから発展クラスへの変更は簡単です。
スマイルゼミ会員になるとアクセスできる「みまもるネット」のメニューから可能です。
- みまもるアプリ
- Menu
- サービス設定
- 小学生コース契約情報の確認
- ログイン
- 子供の名前
- クラスからコース変更
この場合、発展クラスへの変更は翌月からになります。
発展 → 標準は 電話! サポートセンター問い合わせ!

一方、発展クラスから標準クラスへの変更は、電話でサポートセンターに連絡する必要があります。
上記と同じ手順でアクセスすると、サポートセンターまで問い合わせするように求められます。
連絡先:0120-965-727 (03-5324-7612)
どんな習い事でも、費用減額となる変更は直接連絡が必要なことがおおく、スマイルゼミが特別というわけではありません。
この場合も、翌月の配信タイミングから反映されます。
発展クラスのメリット・デメリット
発展クラスと標準クラスの違いがわかったところで、発展クラスのメリット・デメリットをまとめましょう。
発展クラスのメリット
発展クラスでは、学習量が多いので、基礎も応用も確かに身につきます。
また、追加コンテンツで「読解力」「論理的思考力」「問題解決力」が間違いなく身につくでしょう
発展クラスのデメリット
費用が高いのを許容できるかは、メリットを「コスト」として割り切れるかです!
もし納得感がなければ、まず標準クラスを受講しましょう。
また、お子さんが「ちょうせん」講座を難しく感じ、すべての講座をこなせない可能性も考えられます。
「ぜんぶこなせなかった」とお子さんが落ちこめば、勉強を遠ざけてしまう可能性も……
そうした不安がある場合も【標準クラス】から始めることをおすすめします!
実は、スマイルゼミには嬉しい機能があるんです!

標準クラスのお子さんの学力が、発展クラスのレベルに達したと判断されると、保護者アプリ「みまもるアプリ」に発展クラスへの案内がとどきます!
お子さんの学習データと成績をもとに判断されているので、案内がきたらお子さんの学力アップのチャンス!
ここで発展クラスへのコース変更すれば、無駄なくクラス変更が可能ですよ!
まとめ:標準クラス/発展クラスで迷ったときのおすすめは?
発展クラスをおすすめするご家庭はこちら!
学校の宿題や教科書の問題はすぐに解くことができる、物足りなさを感じるお子さんには、発展クラスがおすすめです。
一方、基礎問題にまだ時間がかかるようであれば、標準クラスをおすすめします。
標準クラスを続けて「発展クラスに挑戦できる学力に達した」とスマイルゼミが判断すると、発展クラスへの変更案内が届きます!
変更案内がきてから発展クラスをするという選択肢もありです!
発展クラスの活用方法として「ちょうせん」講座はもちろん、朝日小学生新聞も余すことなく見ていきましょう。
小学生にもよみやすい教材を使って、「なぜ?」「どうして?」を家族ではなしあうことで、読解力だけでなく、お子さんが「言葉で表現する力」や、「課題をみつける力」も鍛えられます。
こうした学校のテストでは評価されにくい、いわゆる「非認知能力」というのが今後は大事になっていきますよ!
ぜひ活用しましょう!

なお、スマイルゼミの発展クラスの詳しい内容は、資料請求するともらえるカリキュラム表に載っています。
全学年・全教科、教科書ごとに細かく書かれていますので、まだまだ気になるという方はぜひ内容を確認してみてくださいね!
以上、スマイルゼミの発展クラスと標準クラスの比較についてでした。