「タカタ先生の算数わくわく探検隊」ってどんな感じ?
そんな疑問にお答えします!
2023年6月より、「タカタ先生の算数わくわく探検隊」を受講しています!
タカタ先生の算数わくわく探検隊 | |
概要 | 月1テーマを4週でお届け |
曜日 | 毎週水曜日 |
時間 | 19:30~20:20 |
月額費用 | ¥5,000‐ |
公式サイト | https://sukolabo.com/00-m-subscription-class/takata-math-club |
備考 | ※原則5週目はお休み |
※授業構成は九九ができることが前提 | |
※授業動画アーカイブあり |
受講して感じるのは、算数苦手なお子さんに超オススメ!
本記事では受講してみてわかったことを解説!
算数がすきな小3娘、算数に苦手意識がある中1息子も楽しく受講中です!
今までは算数ドリルを先延ばししていた息子が「先にやってしまおう」ととりくめるようになってきました。
算数をより楽しむ未来を手に入れたい!
そんなあなたにオススメできる授業の秘密をお教えします!
※本記事は事業者の依頼により作成しましたが、記事内容は個人の経験によるもので事業者からの関与・報酬は一切ありません。
「タカタ先生の算数わくわく探検隊」受講のきっかけ!
わがやの受講きっかけは、以前参加したタカタ先生の算数イベントが大変おもしろかったからです。
ここでタカタ先生をご存知ない方にプロフィールをご紹介!
1982年12月29日 広島県廿日市市生まれ。東京学芸大学 教育学部 数学科 卒業 数学教師芸人。お笑い芸人と数学教師の二刀流で活躍中。テレビ・YouTube・リアル授業・オンライン授業・書籍などを通じて「算数・数学嫌い」をなくす活動に命を燃やす。2016年に『日本お笑い数学協会』を設立し、会長に就任。2020年に開設した世界一楽しい授業チャンネル『スタフリ』(YouTube)は登録者17万人超え。書籍『笑う数学ルート4』(KADOKAWA),『笑う数学』(KADOKAWA),『小学生のためのバク速!計算教室』(フォレスト出版)など。
引用元:数学教師芸人タカタ先生公式サイト
ひとことでいうと、「算数・数学嫌い」をなくす活動に命を燃やしている先生です!
そんな先生のイベントに参加したとき。
算数が苦手な息子がしきりに笑って、「おもしろすぎて腹痛い!」とこぼしたんです。
帰りに「バク速計算教室」のサイン入り本も購入し、先生と一緒に写真も撮影!
私は算数が好きなタイプですが、息子は苦手意識をもっていて……。
抽象度も難易度もあがるまえに「算数のおもしろさ」を感じてもらえたらなーと常々思っていました。
運良くタカタ先生に出会い、算数のおもしろさを体感したところで、タカタ先生の定額授業がはじまることを知りました。
そして「絶対に楽しめる」と確信をもって申しこみしました!
「タカタ先生の算数わくわく探検隊」のお気に入りポイント!
「タカタ先生の算数わくわく探検隊」の気に入っているポイントはこちら!
- 算数が苦手でも目一杯楽しめる!
- 飽きずに聞けて50分があっという間!
- 大人がみてもおもしろい!
- 受講料が安い!
それぞれ解説します。
算数が苦手でも目一杯楽しめる!
算数に苦手意識があっても楽しめるポイントが盛りだくさん!
それは授業が「算数にからめた笑い」や「覚えやすい語呂あわせ」で構成されているから。
子どもたちに聞くとこんな話が出てきました。
ダジャレがおもしろいから、すぐ覚えられる!
たとえば
- ピタゴラス→「冷えピタゴラス」
- アバカス→「食べかす」
- 等差数列→「父さん吸う列」
と、おもしろいから心に残りやすいんですね!
このように自然と「算数が楽しい」と感じ、いつの間にか苦手意識が薄れていくことまちがいなしです!
飽きずに聞けて50分があっという間!
授業の50分間、飽きずに聞けてあっという間です。
それにはこんな秘密があります。
- 適度な問いかけがある
- 「ぞろにゃん」のサポート
- 参加型のクイズがある!
適度な問いかけで考える時間がある
授業中タカタ先生が適度に問いかけてくれ、考えるきっかけがあります。
たとえば、こんな問い。
- どんな〇〇数を知ってる?
- 10個ずつの並べ方、これは何だったかな?
- (象形文字の)エジプト分数ってどう思う?
このように自分で考える瞬間が刺激になり飽きずに受講できます!
ぞろにゃんのサポート
授業中は、タカタ先生の飼い猫こと「ぞろにゃん」がサポートしてくれます。
「難しいなあ」と気持ちを代弁してくれたり。
タカタ先生のボケに鋭くツッコんでくれたり。
回答に対して「ナイス!」と褒めてくれたり。
頼もしい相棒が、進行がスムーズになるようサポートしてくれダレることがないです。
Kahoot! をつかったクイズで飽きない!
また、授業後半ではクイズが出題されることも!
クイズアプリ「Kahoot!」をつかって、自由参加のクイズがあります。
原則4択で、答えを選ぶだけなのでだれでも参加しやすい!
こうした参加型の授業で、飽きることなく50分があっという間です。
タカタ先生がとにかく優しい
タカタ先生がとにかくお優しいんです!
小学校では担任の先生がすこし怖いという娘。
タカタ先生は、いつも「みんな〇〇って知ってる?」って
優しく言ってくれるのが嬉しい!
回答があやまっていても「おしい」否定する言葉は使われません。
授業後にも「難しかったかな?」と子どもたちの反応を気にかけ、「次の授業ではこうするね」と意見を聞いてくださるのもありがたいです。
子供たちが、ノビノビと学びにとりくめる環境をつくってくださるのが、すごくステキです!
大人が見てもおもしろく家族で楽しめる!
タカタ先生の授業は、大人がみてもおもしろいです。
それは、学校で習う単元以外のことも教えてくれるから。
例えば、ネイピアの骨。
こんな便利なおもしろいものを初めて知って、算数の奥深さを目のあたりにしました。
数学オタクでないかぎり、大人でも知らないことがあって、家族で一緒に驚きを共有できるのが嬉しいです!
受講料がリーズナブル!
こんなにおもしろいのに受講料がリーズナブル!
月額受講料は5,000円!
月に4回で、1回あたり1250円!
この値段で受けられるオンライン授業は、なかなかないです!
「タカタ先生の算数わくわく探検隊」の気になるポイント
実のところ「ほぼない」のですが、あるとしたらここかなと思うポイントをあげます。
- 低学年の子はサポートが必要
- かけ算がわからないと少し難しい
- 先生のテンションについていけるか?
- 算数の成績アップへの即効性はない
「低学年のお子さん」が1人で受講するには少し難しい事と、お子さんのニーズに合うか? が考えられます。
低学年の子はサポートが必要
ZoomやKahoot!を使った授業のため「ミュート解除」や「Kahoot!のログイン」などのデジタル機器の操作が必要です。
スライドはルビが振られているので、読めないことはほとんどありません。
このように機器の操作が必要な部分は親のサポートが必要です。
ただ、大人が受けても十分おもしろいので、サポートしつつ家族で見るのがオススメです!
かけ算がわからないと少し難しい
かけ算がわからないと少し難しいです。
そもそも「タカタ先生のわくわく算数教室」は、「かけ算を習得しているお子さんむけ」と告知されていますので難しいのは了承済みです。
事実、当時かけ算を習得していなかった娘はクイズが解けず、勘で対応していました。
一方で、計算以外の部分はついていけており、分数も概念として理解できていました。
もしお子さんが「わからない」ことに対し落ち込むタイプだと、合わないかもしれません。
そんなお子さんは「かけ算を習得するまで受講開始を待つ」のをオススメします。
先生のテンションについていけるか?
タカタ先生の授業は、学校の授業にくらべると「テンション高め」です。
なので「落ち着いた授業」が好みのお子さんには、すこし煩く感じることもあるかもしれません。
先日の授業でも「BGMがうるさい」と生徒さんに言われ、先生が消していました。
「タカタ先生の算数わくわく探検隊」の授業は、初回体験受講ができます。
1度うけてみて、お子さんが楽しく受講できそうか判断されるとよいですね。
算数成績アップへの即効性はない
算数の成績が急激にUPするような即効性はありません。
タカタ先生の算数わくわく探検隊は、塾のように鍛錬を積んだり、テクニックを習ったりするのではなく、
「算数を身近に感じる」「算数にワクワクする」
マインドセットを育むものです。
なので、算数が苦手だと思っているお子さんの「思いこみ」を剥がすのに最適な授業なのは間違いありません。
算数をポジティブに捉え自ら算数の鍛錬に向かうようになれば、いずれ算数得意になる道が開けてきますよ!
受講者の口コミ
受講されている方々の口コミを、こちらでご紹介します!
「こういう勉強をさせたいと思っていた」のひと言に、親御さんの気持ちがあふれてる!
机に向かうのが楽しい授業なのは、私も大きく共感します!
とても楽しかったようで、笑い声が部屋の外まで聞こえていました(笑)今までの計算速度より早く計算できるようになったことが嬉しかったようです。終わったあとにANZANでタイムトライアルに挑戦していました。算数嫌いで苦手意識が強かったのに、こんなに楽しそうに計算できるんだなーと感心しました。ありがとうございました!(小5)
スコラボ公式メルマガより
お子さんの「苦手意識」が「楽しい」に変わった瞬間が見れた、喜びの声です!
いずれも「楽しい」「おもしろい」という声がみてとれます!
算数が苦手なお子さんにも「受講ハードルの低さ」があり、算数に親しめることがよくわかります!
受講をおすすめするご家庭!
私が「タカタ先生の算数わくわく教室」をおすすめしたいご家庭はこちら!
- お子さんから算数の苦手意識を払拭したい!
- 算数をより身近に家族で楽しみたい!
お子さんから算数の苦手意識を払拭したい!
算数はつみあげの科目。
苦手意識がついてしまうと、とりくみ自体がイヤになってしまうこともありますね。
そこでタカタ先生の登場!
一人でも多くの人に算数わくわく体験を届けたい!
そして、算数わくわくコミュニティを広げていきたい!
そう語り「算数・数学嫌い」をなくす活動に命を燃やしていらっしゃる先生に指南していただくのがピッタリ!
小学生むけ授業を定期的に受けられるのは「タカタ先生の算数わくわく教室」だけです!
算数をより身近に家族で楽しみたい!
私は算数が好きですが、苦手意識のある息子に算数の話をむけると、息子の方が
「試されている」
と固くなってしまいがちでした。
そこにタカタ先生の授業が定期的に入ってくることで、「父さんの数列(等差数列)ってどんなのあるかな」と子供から話題をふってくれるようになりました。
- カレンダーは7日ずつ
- 時計の目盛りは5分ずつ
- 交互の配色も一緒じゃない?
このように算数をより身近に感じ、家族で楽しみたい方にも心からオススメしたいです!
「タカタ先生の算数わくわく探検隊」はスコラボから!
「タカタ先生の算数わくわく探検隊」は【スコラボ】からオンライン受講できます。
タカタ先生の算数わくわく探検隊 | |
概要 | 月1テーマを4週でお届け |
曜日 | 毎週水曜日 |
時間 | 19:30~20:20 |
月額費用 | ¥5,000‐ |
公式サイト | https://sukolabo.com/00-m-subscription-class/takata-math-club |
備考 | ※原則5週目はお休み |
※授業構成は九九ができることが前提 | |
※授業動画アーカイブあり |
初回は「体験受講」となり、受講後1週間以内に月額制クラスをキャンセルすれば一切料金はかかりません。
まずは気軽に体験してみてください!
【算数にワクワクする未来】を手に入れよう!
「タカタ先生の算数ワクワク教室」についておさらいしましょう!
- 算数が苦手でも楽しめる!
- 飽きずに聞けて50分があっという間
- 大人がみてもおもしろい!
- 受講料が安い!
- 低学年の子はサポートが必要
→ 家族で見るのがオススメ! - かけ算がわからないと少し難しい
→ 概念理解はそこそこできる! - 先生のテンションについていけるか?
→ 初回体験受講で判断できる - 算数成績アップの即効性はない
→ 算数苦手の思い込みをなくした先に得意への道がある!
「タカタ先生の算数わくわく探検隊」は「かけ算ができる」お子さんが対象なので、そこがまだのお子さんはやはり少し難しいです。
ただ計算以外はかなり楽しめるので、それでもよしという方には十分オススメできます!
タカタ先生の「わかりやすい!」「楽しい!」授業を受けてみてください!
算数ってこんなに楽しかったんだ!
ワクワクするエピソードがこんなにあるんだ!
そんな気持ちになれるはず!
タカタ先生と一緒に【算数にワクワクする未来】を手にいれましょう!
▼「タカタ先生の算数わくわく探検隊」へ登録▼