人文・芸術技術 ・工学

AkeruE【アケルエ】体験レポ! イメージ&創作でSTEAMを体感!

人文・芸術

クリエイティブミュージアム「AkeruE」って興味あるんだけど、どんなとこかな?

東京は有明、『ひらめき』をカタチにするミュージアム AkeruEにいってきました!

AkeruEは科学館と美術館がドッキングしたような、クリエイティブが体験できる場!

イメージし創作をする体験ができ、とっても楽しかったです!

本記事では親子で遊びにいってきたAkeruE体験をくわしくレポ!

  • AkeruEで楽しめること!
  • 何歳くらいから楽しめそうか?
  • ランチは食べられる?
  • 入館料・営業日・アクセス

について解説します!

そんなAkeruEは2024年12月25日で閉館することが決定!

気になっている方は、閉館前にぜひ遊びにいってください!

AkeruEへの入場は2024年3月現在【時間予約制】です。
来場前に公式サイトから、予約チケットの購入をお忘れなく!

▼1FにあるPanasonic GREEN IMPACT PARKの体験レポはこちら!

なべこ

子供とともに「学び」を日々試行錯誤中。
知る/感じるをバランスよくがモットー!
地方公立小中高・私大理工学部卒。システムエンジニア歴10年。
塾なし自宅学習で「自分で考える」にずっと向き合って来ました!
ゆるフリーランス/保育士/学校教育サポーター

なべこをフォローする

AkeruEで楽しめること!

AkeruEは有明の「パナソニックセンター東京」の2F・3Fに展開されています!

そのうち3Fの3つのエリアで、感じたり作ったりする体験ができます!

  • COSMOS 素材をつかったテーマ工作!
  • PHOTON ミニスタジオで映像制作!
  • ASTRO テクノロジーアートに触れる!

入り口は2F。

入場カウンターで入館券(二次元バーコード)を提示すると、ワークブックがもらえます。

施設の利用案内をきいたら、奥のエレベーターから3Fに進んで体験しましょう!

入り口からテンションあがる!

3Fエリアのスタッフさんにワークブックを見せていざ中へ!

入り口が鏡張りでカッコイイ!

手をかざすとドアが開く、なんかちょっと未来的でワクワクが増します!

まずは、COSMOSエリアへ行ってみました!

COSMOS 素材をつかったテーマ工作!

COSMOSエリアでは、素材・廃材をつかった工作が体験できます!

素材エリアから好きな材料を自分でえらび、専用ブースで制作に没頭します!

使った道具や、余った素材は自分で元に戻し、ゴミはゴミ箱へ!

かたづけも含めて体験時間は約20分

自分が制作したものは、紙袋をもらって持ち帰りもできます。

テーマにそって創作する

COSMOSでは創作するものにテーマが与えられます。

この日は「地球を豊かにする生き物」の創作!

「何が地球にとってよいことなのか?」
「それを実現してくれる生物はどんなカタチをしているのか?」

どんな生き物がよいかイメージし、創作に励みます!

素材は以下のようなものがあって、自分でカゴに入れていきます。

ダンボール・木の廃材・紙コップ・生ゴミ用ネット・造花・色紙・リボン・ビニールテープ・発泡スチロール・スポンジ etc.

時間がもっとほしい!

制作ブースは18ありますが、制限時間の20分がけっこう短い!

何を作るか考えている間にどんどん時間がすぎてゆく……。

娘は「危険なものやゴミを吸ってくれる幸せの青い象」を作りました!

最後は「これはあとで家で補強しよう」なんていいながらバタバタと終了。

終わったら作品をくらべてみよう

COSMOSのエリアの中央にある巨大な回転テーブルには、これまでに作られた作品がたくさん展示されています。

空いてるエリアに自分の作品を置くと、あるシカケが発動!

「そうなんだねー」っと他の作品をみるきっかけにもなります。

実際に体験してみてくださいね!

PHOTON ミニスタジオで映像制作!

次にPhotonについてです。

Photonでは、ミニスタジオで映像制作を体験できます!

4つのテーマ

  • ストップモーション
  • スローモーション
  • ズームアウト
  • アフレコ

から、選んで映像づくりにチャレンジ!

体験ブースが4つしかないため、30分ごとの予約制でした。

わたしたちは午後に予約し、2Fで一息いれてから再入場。

予約時間に訪れていよいよ映像制作にチャレンジします!

ストップモーション(コマ撮りアニメ)を作る!

娘が選んだのは、初心者向けの「ストップモーション」!

Stop Motion Studioというアプリで、静止画をつなげ映像作品をつくっていきます!

Stop Motion Studio
Stop Motion Studio
開発元:CATEATER, LLC
無料
posted withアプリーチ

体験時間は20分で、やっぱり忙しい!

体験前にあらかじめストーリーを考えておくのをオススメします!

制作した映像は、PHOTONエリアの大型スクリーンで再生していただけますよ!

よい作品はYouTube公式チャンネルで紹介されるそうです!

ASTRO テクノロジーアートに触れる!

さいごにASTROです。

ASTOROには科学技術とアートを組み合わせた作品が並んでいます!

「おもしろい!」と純粋に感じたり、「どうなってるんだろう?」と原理が知りたくなる空間です。

触ったり、やってみたり、五官で感じられるのがよいところ!

娘がお気に入りの作品「floatio」

落ちるはずのりんごが浮かんでいる!?

しかも空中を動いている!?

そんな現象を観察できる作品です。

りんごがフワフワ浮く様が楽しいのか、コチラの作品は子どもたちにとても人気でした!

なぜ浮かぶのか? の原理展示もあり

ASTOROの展示のいいところは、アート作品に関連しているテクノロジーの展示があること!

たとえば、前にご紹介した「floatio」は物体に風をあて、気流を発生させ揚力をうみだして浮かばせています。

アート作品のすぐそばに、その原理を解説する展示があるので

「こんな原理がつかわれてるんだ!」

と気づきを得ることもできます!

ASTOROには展示されているアート作品は全部で7つ!

テクノロジーから想起されたアートを身体で目一杯感じる体験をしてみましょう!

どの順で体験する?

PHOTONとCOSMOSは、一度に体験できる人数に限りがあります。

  • PHOTON:4人
  • COSMOS:18人

私達がおとずれたときは、PHOTONは予約制だったので予約をし、COSMOSは列にならぶ形式でした。

いずれも体験時間は20分。

PHOTONを予約→親:COSMOSに並ぶ、子:ASTROを体験

COSMOSを体験→PHOTONを予約 時間までASTROを体験

というように、うまく組み合わせるのがオススメです!

何歳から楽しめそうか?

AkeruEは何歳から楽しめるでしょうか?

工作や映像制作いずれも制限時間があるので、私のおすすめは5~6歳からです。

20分でイメージ→創作までするのは時間がないです!

なので、小さいお子さんだと難しい可能性があります。

ちなみに待ちが発生していない場合は、制限時間はないそう。

なので、時間をかけてじっくり作りたいならば、学校のある平日に行くのがよさそうです!

また、ASTROにおける【原理展示→アート展示】への展開を理解しやすいのは小学校高学年と感じました。

というのも、ちょうどそのころに、物理やプログラミングなどを小学校で習うようになるからです。

お子さんの良き体験の参考になれればと思います!

AkeruEのその他の楽しみかた!

AkeruEでの楽しみ方は、他にもあります!

  • 本をよんだり休憩できる2Fエリア
  • 軽食も食べられる!
  • 予約制ワークショップなど

2Fエリア!

AkeruEの2Fにあるのはこちら!

  • GAIA 水・植物・魚の関わりつながりを考える場
  • CHAOS 本を読んだり協働作業のできる場
  • TECHNITO ものづくり体験ができる場

私達が訪れた時は、GAIAにて会員制のアルケミストプログラムに参加された方の作品展示会がありました。

アルケミストプログラムは3ヶ月間の会員制探求プログラムです。

AkeruEの工房TECHNITOで、自分が形にしたいものを創作!

3ヶ月に一度募集がかかるので、気になる方はAkeruE Instagram公式をフォローすると情報がとれますよ!

軽食も食べられる!

AkeruEの入り口「イーカウンター」では、お昼時になると軽食を購入できます!

私達は、PHOTONの予約時間まで時間があったので、ミニピザとドリンクを買ってCHAOSで休憩。

CHAOSには他に「STEAM領域の本」と「ハンズオンワークショップの材料」があるのを発見!

食べ終わったあとに、本をよんだり「感謝の花」づくりも体験してきました!

予約制ワークショップも!(限定日)

日程によっては予約制ワークショップがあることも!

気になる方は、公式サイトのメニュー「なにができる?」から、アクティビティを要チェック!

STEAMワークショップは、AkeruEのPeatixサイトから予約ができます!

AkeruE基本情報

入館料・営業時間

入館料小学生以上:700円
未就学児:無料
営業時間10:00~18:00
休館日月曜日・年末年始

パナソニックセンター東京の南側入り口から入り、正面のエレベータに乗って2Fにあがったところが入り口になります。

アクセス・最寄り駅

所在地03-3599-2600
電話番号〒135-0063東京都江東区有明3丁目5番1号

入り口は、「パナソニックセンター東京」内の2Fです。

りんかい線「国際展示場」駅 徒歩2分、ゆりかもめ「有明」駅 徒歩3分です。

国際展示場駅のロータリーに面しているので、すぐにわかります。

まとめ:AkeruEでクリエイティブを楽しもう!

AkeruEはこんな施設でした!

  • 創作活動ができる!
  • テクノロジーアートに触れられる!
  • 楽しめるおすすめの年齢は5~6歳から!

ものづくりが好きな方はぜひ訪れてもらいたい空間です、きっと気にいるはず!

また、創作活動はちょっとというかたも、没入できる環境がつくられているので、創作活動のきっかけ体験にもなるはず!

「ひらめき」をカタチにしてみましょう!

ぜひ、親子でおとずれてみてくださいね!

以上AkeruE体験レポでした!

【PR】創造が好きなお子さんに、【ワンダーボックス 】がおすすめ!

私のイチオシ教材をこちらの記事で解説中! 

タイトルとURLをコピーしました