ICT技術 ・工学

小学生から受けられる! プログラミング検定【初級者向け】3選! 

初級者向けプログラミング検定 オンラインスクールと本も紹介 ICT
本記事は広告リンクを含みます。

プログラミングやるなら目標設定したいな。
小学生が受けられる検定ないのかな?

そんな疑問にお答えします!

2020年から開始した小学校のプログラミング教育。

2025年1月の大学入学共通テストから、プログラミングも出題されるようになります。

そんなプログラミングを始めるにあたって、目標設定になる【プログラミング検定】があります!

本記事では、そんな検定をご紹介!

  • Scratchの技能を計る検定
  • 教育用レゴ®の技能を計る検定

について解説して参ります!

Scratchとは、MITメディア・ラボが開発した直感的に操作できるプログラミング言語です。世界中で多くの小学校に教材として導入されています。

せっかくやるなら、目標を持ってできるといいですよね!

ぜひ、参考にしてください!

なべこ

子供とともに「学び」を日々試行錯誤中。
知る/感じるをバランスよくがモットー!
地方公立小中高・私大理工学部卒。システムエンジニア歴10年。
塾なし自宅学習で「自分で考える」にずっと向き合って来ました!
ゆるフリーランス/保育士/学校教育サポーター

なべこをフォローする

Scratchの検定

Scratchの検定は以下の2つがあります。

  • ジュニア・プログラミング検定 Scratch部門
  • 日商プログラミング検定(Entry)

ジュニア・プログラミング検定 Scratch部門

公式サイトhttps://www.sikaku.gr.jp/js/ks/
運営 株式会社サーティファイ
情報処理能力認定委員会
認定技術 Scratch2.0 or Scratch3.0
検定料(税込) Entry 2,343円
Bronze 2,546円
Silver  2,750円
Gold  2,954円
受験資格なし
合格基準正答率 6割

 2016年開始のジュニア・プログラミング検定は、Scratchを使用したプログラミングスキルを測定し、その能力を証明・認定する検定です。

30年以上前から情報処理技術を認定する試験をしている情報処理能力認定委員会が運営。

対象年齢は、幼児から大人までで誰でも受けられます。

合格に必要な正答率は6割、検定料は最高のGoldレベルでも3000円未満とリーズナブルになっています。

レベルは4つ 試験範囲も明確

ジュニア・プログラミング検定で受検できるレベルは、4つに分けられています。

  • Entry 初学者
  • Bronze 初級者
  • Silver 中級者
  • Gold 上級者

 公式サイトにおいて、それぞれのレベルで「どこまでの内容を理解できていればよいか」範囲が明確で、受検者に優しいです。

実践的な試験内容! 発想力や表現力も試される!

 注目なのは試験内容!

 試験は、問題文や完成例ムービーを参照しながら、Scratchをつかって制限時間内に実際にプログラムを1つ作りあげます。

 プログラミングで最優先される「求められた結果が出せること」をゴールにした検定はとても実践的で良い!

 また、上位級では、すでにあるプログラムの仕様変更や、アレンジを加え言葉で表現する発想力や表現力が求められる問題も出題。
 
 これからの時代に必要とされる能力を判定する検定となっています。

内申点への評価にも!

 ジュニア・プログラミング検定は、公立中学校の内申点の加点ポイントになることも!

 イー・ラーニング研究所が公表した「Withコロナ時代における子どもたちの将来に関する調査アンケート」の「子どもに取らせたい資格」で1位の英検に続き、第2位となっています。

受検方法 公式サイトから会場検索

 個人で受検する場合、公式サイトの個人向けページから会場を検索します。

 主にパソコン教室や、プログラミング教室が会場となっており、直接メールや電話で問い合わせ、日時や受検費用の納付などの説明を受けて手続きします。

 また、ジュニア・プログラミング検定は、プログラミング教室などに所属していれば団体受検も可能です

日商プログラミング検定(Entry)

公式サイトhttps://www.kentei.ne.jp/pg/entry
運営日本商工会議所
認定技術Scratch2.0 or Scratch3.0
検定料(税込)3,300円
受検資格なし
合格基準 正答率7割

 日商プログラミング検定は、情報技術の基盤となるプログラミングスキルの学習を支援するためにはじまった検定です。

 レベルは4段階あり、そのうちEntryレベルはScratchで受検することができます。

簿記検定で知名度のある日本商工会議所が運営し、運営基盤は盤石でしょう。

対象年齢は、幼児から大人まで誰でも受けられます。

合格に必要な正答率は7割で、Entryレベルの検定料は3300円(税込)となっています。

試験内容と試験範囲 ネットリテラシーやモラルが試される

 Entryレベルでは、「Scratch」による簡単なプログラミングおよびプログラミング的思考を問う問題が出題。

プログラムを実際に作るのではなく、選択肢から答えを選ぶ択一式で、ジュニア・プログラミング検定と大きく異なるところです。

試験範囲は、Scratchのプログラミングに使用する知識だけではなく、ネットリテラシーやモラルも問われるのが特長です。

 本検定の目的が、IT技術者不足という課題の解消と、プログラミングスキルの学習支援のための目標なので、情報リテラシーを問われるのも納得がいきます。

受検方法

 公式サイトから受検会場を検索して、直接受検申し込みを行います。

 試験は会場に設置されているPCから、インターネットを介して実施し、終了後、すぐに合否判定が行われます。

 なお、試験前に、自分の氏名・住所をパソコンで入力する必要があり、ある程度のキーボード操作が求められるのは、お子様によっては難点かもしれません。

検定学習方法

独学でやるなら 

ジュニア・プログラミング検定は公式テキストが存在しますので、独学でやる場合はオススメ!

 一方の日商プログラミング検定は、公式テキストはなくサンプル問題が公式サイトに掲載されています。

また、関連書籍として以下が紹介されていますので、こちらを元に勉強されるのがよいと思います。

自宅からできるオンラインプログラミングスクールも!

Scratchは、小学生向けの数あるプログラミングスクールでも学べます。
 
 例えば、当サイトでご紹介している「個別指導塾ラシク」では、ジュニア・プログラミング検定合格を目標に、それに準拠したオリジナルカリキュラムを提供されています。

ロボット・プログラミングの検定

ロボットプログラミングの検定は、LEGO社のレゴのロボットキットを利用したものになります。

こちらは、LEGO Education公式チャンネルの、ロボットキット紹介動画です。

こうしたキットを使ったプログラミング技術を認定する検定があります。

ロボット検定©

公式サイトhttps://robogiken.jp/
運営会社一般社団法人 ロボット技術検定機構
認定技術LEGO® WeDo2.0
LEGO® MINDSTORMS® Education EV3
レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライム
検定料
(税込)
WeDo2.0【3級】3,080円
WeDo2.0【2級】4,180円
WeDo2.0【1級】5,280円
EV3/SPIKEプライム【3級】3,465円
EV3/SPIKEプライム 【準2級】4,015円
EV3/SPIKEプライム 【2級】5,115円
EV3/SPIKEプライム 【準1級】6,215円
EV3/SPIKEプライム 【1級】7,315円
受検資格小学生以上
受験会場にキットを持ち込める方
合格基準正答率7割

 ロボット検定©は、ロボット技術者になるために必要な知識と技術の指針を示すために開始された検定です。

 2011年にはじまり、現在では1回の受検で2000人が受けるほどの規模になっています。

 運営は、一般社団法人 ロボット技術検定機構。
 神奈川県の「かながわ次世代ロボット検定事業」として設立されたのが始まりです。

 使用するロボットプログラミングキットは、LEGO社が提供する以下のいずれかになります。

  • 教育用レゴ®マインドストーム®EV3
  • レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライム
  • レゴ® WeDo2.0

検定料は受検級によってかわり、3,080円~7,315円(税込)となっています。

合格基準は正答率7割です。

試験内容と試験範囲 

ロボット検定 © は、以下があります。

  • ロボット検定 For WeDo2.0
  • ロボット検定 For EV3
  • ロボット検定 For SPIKEプライム

「ロボット検定 For WeDo2.0」は、小学校低学年以上を対象とし、プログラミングやロボットを始めた子どもたちの学習成果を認定するものです。

 レゴ® WeDo2.0を使用して、プログラミングとロボットに関する内容が出題されます。

「ロボット検定 For EV3/For SPIKEプライム」 は、小学生、中学生、高校生以上を対象とし、それぞれのキットをつかって、より高度なプログラミングやロボットに関する内容が出題されます。

 基本的なロボット技術の習得を試す4級から、企業で即戦力として活躍できるランクの1級まで、幅広くロボット技術者の実力が判定されます。

なお、ロボット検定では「実技試験」を重視!

たとえば、用意された材料で課題を解決するロボットを組み立て、プログラムを完成させて課題を達成させる必要があります。

そのため、ランクが上がるほど実技試験が重視され、試験の配点も高くなります

学習方法

 まずは、 キットを楽しんでみないことには始まりません。

通信講座:Z会のプログラミング講座 with LEGO ® Education  

独習するなら、Z会のプログラミング講座 with LEGO ® Education があります。

2つのコースがあり、「基礎編」ではWeDo2.0、「標準編」ではSPIKEプライムキット(EV3よりパーツが少し少ないキット)を使って行います。

1年間で全12回。
月ごとに変わるテーマを元に、テキストが送付され、要点をまとめながらロボットを作っていく形式です。

何月からでも始められ、自分のペースでできるのが特徴です。

オンライン講座:e-crefus

その他、対面型のオンライン教室として、e-crefusで学ぶことができます。

 e-Crefusは、ロボット・プログラミング教室を全国展開しているCrefusが実施しているオンライン講座です。
 Crefusで実際に行われているロボット・プログラミング講座と同じカリキュラムを自宅で学ぶことができます。

Crefusは、ロボット検定の試験会場にもなっており、過去問題集も発売しています。

そうした背景からも、Crefusの講座を受けるのは効率的と言えるでしょう。

受検方法 自前のキット持ち込みが必要!

 公式サイトからのフォーム入力で受検申し込みをすることができます。
 
 受検したい試験会場をあらかじめ公式サイトから検索し、フォームで選択して申し込みをします。

 試験費用は銀行振り込みで、キャンセル・返金はできませんので注意しましょう。

 なお、試験当日に使用する教材は、自分で持ち込まなければなりませんので、その点は1つ注意が必要です。

まとめ:初めてなら「ジュニア・プログラミング検定」がおすすめ!

 プログラミングをこれから始めよう! という方には、「ジュニア・プログラミング検定」をおすすめしたいです!

ジュニア・プログラミング検定をおすすめの理由
  • 理由1:独習しやすい
  • 理由2:スモールステップで目標を立てやすい
  • 理由3:プログラムを作る試験
  • 理由4:ロボット・プログラミングでもScratchを使う!

 ロボット・プログラミングは面白そうだし、私もやってみたいなという気持ちはあります。

ですが、どうしても最初に教材を準備する必要があり、初期コストが大きいのは、始めるのにはリスクが高くネックです。

その点、Scratchは、PCのみで始められるので気軽です。

今後ロボット・プログラミングに進むとしても、プログラムの書き方は同様なので、全く損になりません。

「ジュニア・プログラミング検定」の合格を目標に設定すると、お子さんにとってのモチベーション維持にも繋がります。

親にとっても、お子さんの習得度が可視化され「習い事を続けるべきか?」と悩むことも少なくなるでしょう。

 また、「ジュニア・プログラミング検定」は、EntryからGoldまでスモールステップでレベルアップ!

実践力重視の試験内容でスキルが身についていることが実感できるのも素晴らしい点だと思います。

以上、小学生が受けられるプログラミング検定についてお伝え致しました。
皆様のご参考になりますと、幸いです!

タイトルとURLをコピーしました