2020年度から始まった小学校のプログラミング教育の目的は、【プログラミング的思考】をはぐくむことです。
プログラミングなんてやったことない……
難しそう……
となってしまうかもしれませんが、大丈夫です!
こうした【プログラミング的思考】は、あなたも家事・育児などの日常生活で行っています。
わたしは、大学時代にはプログラムで数学の研究のシミュレーションをし、エンジニアの頃は企業で使う資材の調達システムのプログラムを書いていました。
そんな私が主婦になって、家事・育児をしていると、日常のいろいろなところがプログラミング的思考にあふれているなと感じています。
日常生活を通してこどもの近くにいる大人がお子さんに【プログラミング的思考】を教えることは十分可能なんです!
PCやタブレットがなくとも、もちろんプログラミングの知識がなくても大丈夫です!
こちらの記事では、日常生活で教える【プログラミング的思考】についてご紹介して参ります。
【プログラミング的思考】とは?
プログラミング的思考をカンタンに言うと
「目的を達成するために段取りを考え、それを改善していくこと」
です。
ちなみに、文部科学省では【プログラミング的思考】を以下のように定義しています。
プログラミング的思考とは、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
文部科学省「教育の情報化に関する手引」
厳密にいうとこういう表現になってしまうのでしょう。
むずかしいので「段取りがたてられるようになればいいんだ」って考えてください!
【プログラミング思考】にもうすこし踏み込んで知りたいという方は、以下記事で解説しています!
本記事では、先にすすみます。
日常にある【プログラミング的思考】の例
「料理」はプログラミング的思考のわかりやすい例
さて、「段取りを考える」という場面は日常生活でたくさんあります。
もっとも例に上がるのが「料理」です。
材料をそろえ、工程を考える必要があり、イメージしやすいですね。
料理の工程はこんな感じでしょう。
1.環境の準備(火、調理器具)
2.具材の準備(肉、野菜など)
3.調理(材料切る→鍋で炒める…)
4.盛り付ける
5.食べる・食べてもらう
3.調理の工程はさらに細分化して考えますよね。
例えば、作るものがカレーライスの場合。
お米は炊くのか、冷ご飯をあたためるか、カレーは市販ルーを使うのかスパイスから調合していくのか、などなど、正解も1つではありません。
そして、最後に食べます。
「美味しかった」「イマイチだった」
そうした結果から、作り方を改善することにもつながるでしょう。
こうした「目的を達成するための過程を考えて実践し振り返って改善をしていくこと」が【プログラミング的思考】の基本なのです。
【プログラミング的思考】のいろいろな例
わたしたちは、調理に限らず、日常のさまざまな場面で思考し実践しています。
会社に遅刻してしまったら、あと10分はやく起きようとなりますよね。
送迎がギリギリであれば行く順序を変更し、やりくりで貯金が増えたらもう少し増やせるかもと考えます。
このように【プログラミング的思考】は普段の日常生活にひそんでいるのです。
私は、小学校のプログラミング教育は日常生活の中に「【プログラミング的思考】がひそんでいる」という気づきを与えてくれるものだと捉えています。
こうした「気づきを与える」のは、家庭でもできそう!と思えますよね!
【プログラミング的思考】を意識できるようになると、以下のようなメリットがあります。
こうした思考は、社会を生きていくための大きなスキルとなってくれること間違いなしです!
こどもがプログラミング的思考を学ぶには?
こどもに【プログラミング的思考】を学んでもらうためには、日常生活のいろいろな場面で「じぶんで段取りを考えてもらう」のがよいです。
たとえば、
- 放課後の計画(勉強・習い事・あそび・食事・入浴)をたてる
- おこづかいで何を買うかを考える
- 旅行の計画をたててもらう
- 子供におつかいを頼む
ここで「親が手順を教えすぎない」ということが大切です!
我が家では先日、「アサガオを育てる」をテーマに、小1の娘に考えてもらいました。
親が段取りをつけているところを「子供に考えてもらう」感じで、難しく考えずにできますよ!
【プログラミング的思考】を育むにあたっての最初のゴールは、
「目的を達成するための過程を、自分で考えること」です。
ただし、ちいさいお子さんの場合は、すべてを自分で考えるのは難しいかもしれません。
その場合、過程を分解して選択肢として示してあげるのがいいです。
親「4時からスイミングだから、あと30分でできることは何がありそう?」
子「おやつ・YouTube・宿題かな?」
親「どれをやっておくとよさそう?」 etc
また、「振り返りからの改善」は、子供だけで行うのは難しいことも。
そういう時は、どうして失敗しちゃったんだろう? もっとうまく行く方法がありそうだね、などと親子一緒に考えましょう。
教える余裕がない? ゲームや教室の助けを借りよう!
こどものお手伝い、やらせたいけど正直忙しくて……。
そもそもお手伝いに興味を持ってもらえなくて……。
そういうことありますよね。
そんな時には、助けを借りましょう。
こどもが読める!【プログラミング的思考】がわかる本
おこさん1人でプログラミング的思考ってこんなこと! がわかる本のオススメはこちら!
私がイチオシするこちらの本は、小学1年生でもプログラミング的思考がわかる本です!
学校の登下校・運動会・色鉛筆など、小学生のこどもたちがイメージできる日常の課題に「だんどりをどう取るか」「筋道たててどう考えるか」、考え方を教えてくれる本です!
この本を読めば、「普段からできることじゃん!」と気負わないでよいことを気づけます!
小学校の校長先生が書かれた本で、図書館にもおいてあると思います。
書店になければ探してみてください。
【プログラミング的思考】を育むボードゲーム例
たのしくできるプログラミング的思考として、ボードゲームもオススメ!
1人で没頭できて、目的を達成するために試行錯誤し、プロセスを考える力をはぐくんでくれるゲームがありますよ。
カタミノ ペントミノパズルで鍛える
ペントミノを使ったシンプルな型はめパズルです。
「ここにこのブロックをはまると他のブロックははまらないから……」と考えていきます。
数学の証明のような考え方ですね。
使う形を少なくしたり、形をはめるエリアを小さくしたり調整できることで、小さい子でも試行錯誤すればやりやすいのもポイント。
海外の小学校や、日本の有名私立中、大手私塾で問題解決能力などをはぐくむのにも使われているゲームです。
ラッシュアワー
駐車場が大渋滞!
赤い車を駐車場から出すために、他の車をどう動かせば出られるかを考えるゲームです。
現実世界とおなじように、車やトラックは前後にしか動かせないというところがポイント!
この車があると出られないから… と論理的に組み立てて考えていくことで【プログラミング的思考】を育てます。
グラビティメイズ
通路が切られているタワー。
高いタワーから鉄球を転がしてゴールまでたどりつく道をつくっていくゲームです。
タワーの通り道は右や左などバラバラで、置き方によって行く方向が様々かわるまさに迷路。
失敗を重ねて試行錯誤しながらタワーを組み替えていきましょう。
【プログラミング的思考】の特に「改善」プロセスが学べるゲームです。
自宅からオンラインで受けられるプログラミング講座もあり!
自宅から受けられるプログラミング講座も増えてきました。
ほとんどの子供むけのプログラミング講座や教室では、【プログラミング的思考】をまず育み、のちにスキルアップしていくのを目指しています。
例えば、4才から始められるSTEAM教材「ワンダーボックス 」
「コードアドベンチャー」では、ゲーム感覚でプログラミングを楽しむことができます!
また、、レゴ・ブロックがお好きなお子さんであれば、「Z会プログラミングシリーズ with LEGO(R) Education 基礎編」がおすすめ!
レゴブロックを使ったロボット・プログラミングで、遊びながらプログラミング的思考を育むことができます。
他にも、気軽に始められる「Z会プログラミングシリーズ はじめてみる講座」もオススメです。
月1回×3ヶ月、1回あたり1980円~とコストパフォーマンスが高い!
気になる方は無料で資料請求できますので、ぜひしてみてくださいね。
こうした自宅でできる講座は、お子さんの取り組み方や興味を、保護者が近くで見られるメリットがあります。
オンラインプログラミング教室も増えてまいりました。
大手はもちろん、小規模ながら独自カリキュラムでオンラインプログラミング講座を展開されている教室もありますよ
まとめ 【プログラミング的思考】は家庭ではぐくめる!
【プログラミング的思考】は、「目的を達成するために段取りを考え、改善していくこと」でした。
「生きる力」の基本とも言えるでしょう。
ご紹介してきたように、日常生活でも実践しながら【プログラミング的思考】を身につけられます。
ぜひ、親子で楽しみながら、時には助けもかりながら【プログラミング的思考】をはぐくんでいってくださいね。