こどもが理科好き、STEM領域に興味をもつにはどうすればいいんだろう?
そんなお悩みにお答えします。
お子さんをお持ちの保護者の方なら
「好きなことを見つけて、それを趣味や仕事にして人生を豊かなものにしてほしい」
と誰しもが一度は考えるのではないでしょうか?
2022年8月末にTwitterにて、理科好きな小学生の保護者の方々に、お子さんが「好きを見つける」までどのように関わられてきたのかを聞き回答をいただきました!
その実践例と、わがやでやってみていることを元に
- こどもが好きを見つけるまでの親の具体的な関わり方
- 親が気をつけたいポイント
についてお伝えして参ります!
種をまかれたお子さんの中には
- 海のいきものが好きで、飼育している!
- 素粒子が好きで、相対性理論について探究している!
- プログラミングが好きで、ゲームを自作している!
など、それぞれ好きを見つけて深めて始めているお子さんもいました!
参考になること間違いなし、早速まいりましょう!
こどもが理科好きになるまでの実践例!
さて、おこさんが興味を惹かれるものを見つけるまでに、保護者がされた実践例は以下です。
詳しく見て参りましょう!
おでかけ -博物館・水族館・動物園-
多くの方がされていたのが、こどもが好きに出会えそうな場所へでかけることです。
- 博物館
- 動物園・昆虫・水族館
- プラネタリウム
興味の方向性がまったくわからない未就学期におとずれ、全方位から攻めたという声が聞かれました。
幅広くふれるなら博物館
博物館は、たくさんのものに触れられる魅力があります。
まずは地元の博物館にお子さんと一緒にいってみて、お子さんが立ち止まる展示があったらそれをメモしておきましょう。
それに興味をもつ理由が隠れているからです。
博物館は、全国に沢山の博物館がありますが、推されていた博物館をいくつかあげます。
例えば、東京・上野の国立科学博物館は、生物・物理・地学・化学とすべてを網羅!
じっくり読むと1日で見られないですが、さらっとみてお子さんが立ち止まる場所があったら、そこに唆られるヒントがあるはず。
ちなみに、「地球館の地下3Fが好き」なお子さんが多かったです。
わがやの息子は、地元の科学館に行き、偏光板がつくる「存在しないのに見える壁」の展示が気になり自由研究のテーマにしました。
こうしたところから、興味の範囲がわかりますね!
動物園・昆虫館・水族館
生き物への興味関心は、動物園・昆虫館・水族館などで育てた方が多くいらっしゃいました。
動物園も水族館も数多ありますが、わざわざ行く価値のある園として推されていたものを集めてみました。
動物園なら【行動展示】をされている動物園や、サファリパークが生態が分かりやすくオススメです。
大阪の海遊館は屋内水槽日本一の規模をほこり、世界的にも大きな水族館です。
わがやもまだ行ったことがないので、行ってみたいと思っている水族館の1つ。
昆虫は、虫とりを楽しむところから始められたお子さんが多かったです。
虫が苦手だったお母さんも、こどもに付き合うことで虫が平気になり、自分の「世界を広げてくれた」とおっしゃっていました。
天文台・プラネタリウム
お子さんと一緒に、天文台やプラネタリウムに行ったという声も聞かれました。
子供と一緒に夜出歩くのはハードルが高かったり、街なかだと星が見えなかったりします。
そんな中で、天文台の展示やプラネタリウムは星や宇宙に親しむにはよい空間です。
参考までに、宇宙のことを学べる博物館として以下をあげました。
プラネタリウムは、市立・県立の科学館にも併設されているものが多いので、チェックしてみてください。
以下の記事で、親子で博物館を楽しむポイントも解説しています!
教育エンターテイメントの利用
とはいえ、おでかけは時間もお金もかかり、そんなに気軽にできません。
自宅でできる気軽な活動として、教育によいとされる映像作品をみたり、マンガを読んだり、ゲームに親しんでますという声も多く聞かれました!
- NHK総合・Eテレの番組
- マンガ・アニメ・映画
- ゲーム
NHKの番組は推す人多数!
NHK総合やEテレの番組は、自然科学系の興味や関心をひく映像作品が多いです。
以下の番組がオススメとしてあげられました!
分野 | 番組名 |
自然 | ダーウィンが来た! ギョギョッとサカナ★スター なりきり!むーにゃん生き物学園 地球ドラマチック 驚き!地球!グレートネイチャー ミミクリーズ ミクロワールド サイエンスZERO |
物理 | コズミックフロント コズミックフロントΩ |
実験 | 大科学実験 すイエんサー 漂流兄妹 |
工学 | 魔改造の夜 テキシコー デザインあ |
総合 | ピタゴラスイッチ 考えるカラス 笑わない数学 ブラタモリ NHKスペシャル NHKアカデミア シチズンラボ チコちゃんに叱られる 突撃!カネオくん |
「ダーウィンが来た!」と「ブラタモリ」は多くの方が見られていましたね!
わがやのイチオシは「考えるカラス」です。
「考えるカラス」は問をたてて考えるプロセスを身につける番組。
どんな分野にも応用できるのがよく、録画して停止して話し合いながら見ています。
なお、NHK for Schoolのサイトからアーカイブ映像を見れますよ。
これって、どうなってるんだっけ? とプチ疑問に対して探すと結構答えてくれる要素が多いですね。
マンガ・アニメ・映画・ゲームから
マンガ・アニメ・映画から影響を受けたという声も多く聞かれました。
マンガ・アニメ | 宇宙兄弟 ドラえもん Dr.Stone もやしもん はたらく細胞 |
映画 | スター・ウォーズ ジュラシック・パーク ジュラシック・ワールド |
わがやは「ドラえもん」ですね。
「ドラえもん」は小学生向けの雑誌に連載されていたマンガだけあって、自然科学に限らず、社会も含めた、あらゆる教養をみにつけられるマンガです。
ただ、連載をまとめた単行本は順序がバラバラで分野ごとまとまって読むのが困難です。
近年は、ドラえもんの作品をテーマごとにまとめられた「科学ワールド」「社会ワールド」といったシリーズを使うと、マンガと一緒に知識も学べます。
▼科学入門にピッタリのマンガは以下の記事で解説しています!
ゲームを学びにつなげる
面白いなと思ったのが、ゲームの「マインクラフト」や「あつまれどうぶつの森」を学習につなげたという声があったこと!
マインクラフトで見つけた鉱物を、博物館にじっさいに見に行き「ゲームでみたやつ!」と感動する。
すると、鉱物への興味が生じたそうです。
こうして、ゲームの世界を上手に現実世界にリンクさせてる方もいて、素晴らしいなと思いました!
マインクラフトは、学習につながる本も出版されていて、わがやはやったことがないので、がぜん興味がわいています!
自宅で実践 -飼育・実験-
自宅で「親子でやってみた」をあげた方もいました!
例えば
- いきものを育てる
- 科学実験
が自宅でできる経験の例です。
いきものを育てる
ベランダ栽培とミニ飼育であれば、マンション住まいでも気軽にできます!
とくに、昆虫飼育はやってみた方が多かったですね。
植物 | ミニトマト・ネギ きゅうり・いちご・じゃがいも |
動物 | カブトムシ・鈴虫・バッタ・蝶 メダカ・ハゼ |
わがやもマンション住まいですが、ミニトマト栽培とメダカ飼育をしています。
ミニトマトは、ホームセンターに売っている苗を大きめの鉢に植えるだけ。
脇芽を摘む作業は必要ですが、それ以外は、乾いた時の水やりと追肥で、初心者でも育てられます。
こどもがカンタンに収穫できて、すぐにサラダに並べられますし、初めての栽培にオススメです。
また、メダカ飼育も狭いベランダで可能。
わがやでは発泡スチロール性の水槽に、メダカと水草をいれているだけ。
あとは毎日2回のえさやりと、ひと月に一度の水換えだけなので負担も大きくなく、初めての方でも大きな負担なくできると思います。
子どもたちがかわいがってくれ、飼育をはじめて良かったと思います。
科学実験
おうちで科学実験をされているという方もいました。
手軽にできる科学実験の本も多数出版されています
わがやも時々おこなう実験、最初にやるならおかし系のものがオススメです。
作ったものを食べられて片付けがしやすいですし、子供が興味を持ちやすいです。
こちらの本を使ってわがやは時々おかしづくりをしています。
習い事を興味へつなげる
習い事を興味開発へ発展させたという方もいらっしゃいました。
昨今は、こどもの興味関心を広げる習い事サービスが充実してきました。
わがやが使用した経験も踏まえて、以下の記事でご紹介しています!
Z会・ワンダーボックス・探究学舎を受講してのレビューは、以下の記事で解説しています!
親の関わり方のポイント 3つ
さて、こうしたお子さんの興味関心を広げる活動をするとき、親が注意したい関わり方のポイントがあります。
です。
親も謎ときを楽しむ!
一番大きいのはこれ! 「親も謎ときを楽しむ」です!
こどもに親が教えたり、知識を与えたりするのではなく
- こどもと一緒に不思議を感じる
- 一緒に「なぜ?」を考える
ですね。
不思議だと思ったことを考えるのが「楽しい」ことだと親子で感じられると、お子さんもそれを自然と楽しむようになります。
なので、親も一緒に謎解きを楽しむのは、大事なポイントです!
強制しない さりげなく!
本や物を「読んでごらん」「やってごらん」は余計です。
強制してやることは、楽しさにつながらないからです。
こどもの目につきそうな場所に置いておけば、こどもが関心があれば勝手に手に取ります。
もし手に取らないのなら、それはまだ少し早いのかもしれません。
タイミングの見極めをしてみましょう。
すっぱり諦める!
お子さんが全く興味を示さないようであれば、すっぱり遠ざけましょう。
体験するのには、時間も費用もかかります。
それを回収したいと思う気持ち、凄くよくわかるんです!
ですが、回収しようと躍起になると、先に述べた強制につながり、結果的にこどもがそれを嫌いになる可能性さえあります。
せっかくの「好き」につなげたい活動のはずが、「嫌い」につなげてしまってはもったいないです。
今回の話題に参加された方も、以下に全く興味をしめさなかったと話されていました。
- ディズニー英語システム(DWE)
- レゴ
- プログラミング教材
お金をかけてそれを与えているのは、親が勝手にやっていることとして
まとめ:こどものありのままを面白がろう!
おさらいします。
おこさんが好きをみつけるための興味開発、皆さんいろいろと工夫されていました!
あの手この手で全方位から攻める。
そして、こどもの目の輝きを見逃さない! ようにされているんですね。
親の関わり方で【気をつけたい】のは以下でした!
3点目の「すっぱり諦める!」がいちばん難しいところ。
塾や習い事もそうで、子供が「いやだ」という兆候を出していても続けさせてしまったり。
こどもが伸びるためには「楽しい」や「やりたい」という気持ちがベースにあってこそ!
私は、本記事のタイトルにもあるように「こどもが見つける」というのを大事にしています。
最後にひとつ。
試行錯誤しても、お子さんが「STEM分野に全く興味を持たない」可能性もあります。
その場合、興味関心が歴史・経済など、別のところにあるのでしょう。
わがやの上の子も、今のところ「鉄道」一辺倒です。
親ができるのは、あくまでも【伴走】
それを肝に命じながら日々試行錯誤し、「こどものありのままを面白く」感じたいと思っています。
以上、「実践例に見る! こどもがSTEMに興味関心をもつまでの親の関わり方」でした!