
小学生の通信教材、たくさんあって、どれを選べばいいか迷う……
やるなら確実に定着する教材にしたい…
こんなお悩みを解決します。
わがやは、息子がZ会、娘がスマイルゼミを受講中!
それぞれ「こどもの性格と、学習目的に合っているか?」を重視して選びました。
息子は7年継続し、考える力がついてきました!
娘は学習習慣が身についてきました!
本記事では10の小学生向け通信教材の特徴を、
- 学びの習慣なし→学校の学習習慣づけに最適な教材
- まずは楽しくから!→楽しく地頭力がつく教材
- 授業が難しい→マイペースで基礎を学ぶ教材
- 授業が簡単・中学受験したい→応用力をつける教材
- 得意・苦手あり→教科深掘りの教材
5つの視点でわけて【おすすめポイント】をご紹介していきます!
おこさんの目的と性格にあった教材がみつかりますよ、さっそく、参りましょう!
【図解】小学生向け通信教材の特徴を比較!

本記事では【とりくみやすさ】と【学習進度】の2つの観点で、通信教材がどのあたりに位置するのか比較しています。
たて:とりくみやすさ(ゲーム感覚・楽しい↔歯ごたえあり・難しい)
よこ:学習進度(マイペース↔学年別)
上部は、ゲーム要素があり、難易度も学校レベルで、学習習慣がないお子さんが「楽しい」「続けやすい」と感じる教材です。
一方、下部は難易度が高めで、学校の勉強にものたりなさを感じ、もっと「挑戦したい」「ふかく知りたい」と感じているお子さん向きです。
右は学校のカリキュラムに準じた教材、左は自由度がたかく、学校にとらわれない教材です。
これらを踏まえて、10の通信教材を図に配置してみたのがこちら!

例えば、「ゲームはやるけど教科の学習習慣を身に付けたい」というお子さんでしたら、右上部の教材(コナンゼミ、スマイルゼミ)を選ぶと取り組みやすいです。
一方、「学校の授業に物足りなさを感じる」というお子さんは、下部に配置されている教材(RISU算数、Z会)を選ぶといいですよ!
それでは、視点別にそれぞれの教材を簡単に紹介します!
楽しい順! 学びの習慣がないお子さん向け教材5選!

- 学校の予習・復習に!
- 基礎をしっかり!
- 学習習慣をつけたい!
お子さん向けの教材を紹介します。
サービス | 特徴 | 費用(月額) |
名探偵コナンゼミ | 先進的!教科横断的な学び! | 2,420円~ |
スマイルゼミ | 習慣づけにベスト! | 3,278円~ |
デキタス![]() | 飽きっぽいお子さんむけ! | 3,300円~ |
ポピー 1ヶ月体験 | 予復習のシンプル学習なら! | 2,500円~ |
【進研ゼミ小学講座】![]() | 迷ったらこれ!利用者実績No.1 | 3,180円~ |
ちなみに、わがやでは、ゲーム好きな小1娘が「スマイルゼミ」を受講中です!
では、おこさんが「取り組みやすい」「楽しそう!」と思える順序で紹介して参ります!
教科横断的に学ぶ! 名探偵コナンゼミ 通信教材
おすすめポイント | 教科横断的な問題あり! |
対象 | 小1~小6 |
費用(月額) | ¥2,420~ (郵送の場合) ¥1,320~ (ダウンロードの場合) |
カリキュラム | 国算理社英 |
学習環境 | 紙教材(郵送orダウンロード) |
名探偵コナンゼミは、マンガの名探偵コナンのキャラクターと一緒に学べる、紙教材です。
【おすすめポイント】は、思考するスキルを養う「思考の達人ツール」や教科横断的な「複合教科問題」があるところ!
「思考の達人ツール」は、ベン図などビジネスでも使えるような、考えを整理するためのツールを6年生までで11種類習得!
「複合教科問題」では「公立中高一貫校適性検査」に多い形式の会話問題を出題。
教科を限定した出題ではないので、「社会で習ったあの知識」「算数で習ったこの知識」と自らが情報を引き出し解く必要があります。
今の子供達にもとめられる「思考力」や「表現力」を伸ばしてくれますね!
その名の通り、コナン君とその仲間たちも登場して親しみやすいのもGoodです!
会員サイトから教材をダウンロードする「ダウンロード版」がラインナップされているのもユニーク!
紙教材は一度やると復習時に前の解答がすでにある状態でやらなければなりません。
コナンゼミの場合、同じ問題をダウンロードできるので、誤りの復習がしやすいのもGoodですね!
とても個性的なアプローチで、いままでの通信教材では飽きてしまったというお子さんにもハマると思います!
習慣づけにベスト! スマイルゼミ
おすすめポイント | モチベーションの維持がしやすい! |
対象 | 小1~小6 |
費用(月額) | ¥3,278円~ |
カリキュラム | 国算理社英 プログラミング コアトレ(国算) |
学習環境 | 専用タブレット(タブレット代金別) |
スマイルゼミは学校カリキュラムに準じた5教科の講座に加え、国語/算数・数学が小1~中3まで学べるドリル教材、無学年式コアトレがあります。
わがやは検討の結果、娘が小学生にあがるさいに「スマイルゼミ」を受講開始!
スマイルゼミの【おすすめポイント】は、豊富なご褒美システムで、学習の習慣づけがしやすいこと!
- ポイントを貯めてできるゲーム
- ポイントと交換できるキャラパーツ
- 月1回の表彰
- やる気アップイベントでもらえる限定パーツ
など、細かく報酬がもらえることで、やる気が維持し、毎日無理なく続けられます!

また、コアトレの「みんトレ」は、5人で制限時間内での正答数をきそう対戦形式!
娘は、競争で刺激をもらうことで、算数における計算スピードの強化に役立っています!
また、「仲間も頑張ってる」と思えることで「もっと勉強しよう」と学びへのやる気もアップ!
おかげで、毎日言われる前にタブレットを開き、学習がとぎれることなく続けられています!
飽きっぽいお子様むけ! デキタス
おすすめポイント | 単元ごとの先どり、さかのぼり |
対象 | 小1~小6 |
費用(月額) | ¥3,300~ |
カリキュラム | 国算理英社 |
学習環境 | PC or タブレット |
デキタスは、授業動画→○✕問題→基本問題(10問)→応用問題→復習 のサイクルで学習を進める通信教材です。
動画が5分以内で飽きにくく、ふだんあまり集中できないお子さんにピッタリです!
また、デキタスの【おすすめポイント】は「関連単元の先どり・さかもどり」ができること。
例えば3年生の算数の問題で「わり算」につまずいてしまった場合、実は2年生の「かけ算」の理解が不十分だったということがあります。
そうした場合、つまずいた単元の関連単元を自動で提案!
つまずきポイントを自分で見つけるのは骨がおれる作業のなか、提案によりすぐに復習でき、理解力アップにつながります!

また、「デキタ’s ノート」をダウンロード印刷し、授業の重要な点をノートに書いてまとめることで、内容の定着が進むのもGood!
小1~3は算数、小4は算数・理科、小5,6は算数・理科・社会をノートにまとめられます。
算数は、自分で図を書くことが理解を助けるので、この方式はいいですね!
授業の予習・復習にピッタリ! ポピー
おすすめポイント | 授業の予習復習がしやすい! |
対象 | 小1~小6 |
費用(月額) | \2,500~ |
カリキュラム | 国算理社英 + 各種ワークブック |
学習環境 | 紙教材 |
ポピーは全国の小中学校で使用されるドリルや副教材を編集している「新学社」が編集している教材。
【おすすめポイント】は、学ぶ単元が教科書のどのページなのか、ページ数が書いてあり、授業の予習復習がしやすいところ!
紙教材で付録もないため低価格の上、管理もラクです!
学校の授業進度に合わせ、基礎をきちんと定着させたいというご家庭にピッタリの教材です。
「学校のテストで同じ問題が出た」という会員の声も!
実は私も小学生の頃「ポピー」をやっていました。
自宅で学校の授業の予習に使っていたので、先に理解ができ、おかげで先生の話をよく聞くことができました!
利用者数No.1! 進研ゼミ
おすすめポイント | 電子書籍1,000冊 よみ放題! |
対象 | 小1~小6 |
費用(月額) | ¥3,180~ |
カリキュラム | 国算理社英、プログラミング、電子書籍1000冊 |
学習環境 | 専用タブレット or 紙教材 |
進研ゼミは、学校カリキュラムに準じた5教科の講座と、月1回の赤ペン先生®の添削問題があり、利用者数No.1の通信教材です。
タブレット(チャレンジタッチ)と紙教材(チャレンジ)を選べ、添削問題があるところはZ会と似ています。
進研ゼミのほうが、学校の予習・復習に使いやすい、ベーシックな難易度設定になっています。
進研ゼミの【おすすめポイント】は、追加料金なしで電子書籍1000冊が読みほうだいの電子図書館「まなびライブラリー」が利用できるところ!
物語にくわえ、図鑑・伝記・社会や自然科学への興味を広げる本・動画もラインナップ!
「モモ」「ごんぎつね」などの名作から、「ゾロリ」など小学生に大人気のシリーズ、「恐竜」図鑑など、14社の出版・動画会社と提携して、幅広く読めます。
読書好きにはイチオシの教材です!
学習の信頼度は、利用者数No.1が物語っています。
「もう迷いたくない」という気持ちになれば「進研ゼミ小学講座」を選ぶのをオススメします!
先進的! 地頭力を鍛えるのにオススメの教材2選!

これからの時代に必要とされる、
- 思考力
- 探究力
- 抽象化力
- 挑戦心
- 試行錯誤する力
など、いわゆる非認知能力を伸ばす地頭力を鍛える教材として、「ワンダーボックス」「名探偵コナンゼミ ナゾトキ」をオススメします。
思考・感性を伸ばし地頭力を鍛える! ワンダーボックス
おすすめポイント | 楽しいから続けられる! |
対象 | 年中~小4 |
費用(月額) | ¥3,700~ |
カリキュラム | 数的思考力、エンジニアリング 戦略、表現力、抽象化力、 理科実験シミュレーション プログラミングなど |
学習環境 | タブレット or スマホ + 紙教材 |
ワンダーボックスはSTEAM分野を意識し、8種のアプリゲームと3種のアナログ教材で「まなびの土台」をはぐくむ教材です。
【おすすめポイント】は、とにかく楽しいので毎日無理なく続けられるということ!
楽しいのに地頭力の強化につながっているんですよね。
なかでも数的思考力ゲーム「シンクシンク+」「バベロン+」「アトラニアス」は、算数の偏差値を平均6もあげた実証結果が出てるほど。

我が家は、息子が2年、娘が受講して3年目に突入のハードユーザ!
家族内で人気なのは2枚の写真のにている部分を探す「そっくりさがし」ゲーム。
具体物から似ているところを探すのは、具体↔抽象の思考を鍛えることになり、モノを創造するのに役立ちます。
他にもプログラミングや、マンガのオチを作るゲームなど、小学校の授業とはまたちがう地頭力を鍛えます!
ナゾトキで非認知能力向上! 名探偵コナンゼミ ナゾトキ
おすすめポイント | ストーリーを楽しんで頭を使う |
対象 | 小1~小6 |
費用(月額) | ¥748/月 |
カリキュラム | 空間認知力、推理力、読解力 論理力、直感力 |
学習環境 | タブレット or PC |
教科学習でご紹介した「名探偵コナンゼミ」には、非認知能力を鍛える「ナゾトキ」コンテンツを追加できます!
ナゾトキでは、動画で名探偵コナンのストーリーをみながら、空間認知力・推理力・読解力・論理力・直感力を鍛えるナゾトキ問題が出題されます。
【おすすめポイント】は、ストーリーを楽しみながら頭を使えること!
コナン君をはじめ、蘭や毛利のおじさん、怪盗キッドや探偵団メンバーも登場!
名探偵コナンのアニメを見ながらなので、ストーリーがどう展開するのかワクワクするのが楽しい!
たくさんナゾトキをして、ポイントやプレゼントチケットを貯めると、ごほうびがもらえるゲーム性もあり、難しい問題への挑戦心も引き出してくれます!
私も小学校高学年むけのアドバンスコースをやってみたところ、20分ほどかかりました。
人の意見をうけとめながら論理的に考える力も必要で、脳みそを広くつかえるなと感じました!
【非認知能力】の教科にも興味があったら、通信教材とダブルで受講するのがオススメです!
学校の授業が難しいというお子さんにオススメの教材!

学校の授業が難しいというお子さんには、
- 学年が関係ない
- 説明が丁寧
- サポート力が高い
教材のすららをオススメします!
AIと強固なサポートで弱点克服しやすい! すらら
おすすめポイント | 現役塾講師すららコーチの サポート力 |
対象 | 小1~高3 |
費用(月額) | 入会金:¥7,000~ 月謝:\10,428~ |
カリキュラム | 国算理社英 |
学習環境 | PC or タブレット |
すららは、主に塾に導入され、全国で40万人が利用する小学生から高校生まで無学年式で学べるタブレット学習教材です。
すららの【おすすめポイント】は、現役塾講師である「すららコーチ」が計画をたて、学習のサポートをしてくれること!
学習の悩みをあらかじめ保護者にヒアリングした上で、お子様のレベルに寄りそった学習設計をしてくれます!
また、すららはAI搭載でひとりひとりの理解度に応じて難易度を自動調整もあります!
- 記述問題が難しければ選択式にチェンジ
- 誤った問題は復習単元を提案
と、お子様の理解度に応じてむりのない学習ができるので、「できない」→「やりたくない」の負のスパイラルに落ちない設計!
学習をするとポイント(ごほうび)ももらえるので、モチベーションも維持されます。
月謝は高いですが、発達障害や不登校のお子さんにも寄り添う強固なサポート力と実績に定評があります!
基礎学力をコツコツと積み上げていくことができ、勉強に苦手意識があるお子さんにオススメです!
学校の勉強が簡単というお子さんにオススメの教材!

学校の授業が簡単というお子さんには、
- 難易度が高い
- 先どり学習が可能
な教材がオススメで、Z会、スタディサプリをご紹介しています。
サービス | 特徴 | 費用(月額) |
Z会 | 丁寧な添削指導&難関私立中学受験まで対応 | 3,180円~ |
スタディサプリ | 定額制で学び放題! | 2,700円~ |
わがやの小5の息子は、Z会本科(紙教材)を幼児から受講して7年目になりました!
丁寧な添削指導 & 私立中学受験に対応! Z会
おすすめポイント | ていねいな添削指導に定評あり! |
対象 | 小1~小6 |
費用(月額) | \4,114~ |
カリキュラム | 国算理社英 プログラミング |
学習環境 | iPad or 紙教材 |
Z会は、基礎から応用まで踏み込んだ、挑戦心をかきたてる良問に定評のある通信教材です。
Z会の【おすすめポイント】は、応用や中学受験対策に高い評価のある良質な問題と、お子さんに寄り添った丁寧な添削があるところ!
コースは、タブレット(タブレットコース)と紙教材(本科コース・中学受験コース)があり、おこさんにあった形式を選べます。
いずれのコースも、毎月とどく講座を受講したら「添削問題」にチャレンジ!

わがやの息子はZ会の本科コース(紙教材)を受講中!
添削問題をすることで、
- 調べながら取り組む姿勢が身につく
- 理解できていないところに気づく
- テスト形式に慣れる
ことを実感しています!
そして、かえってきた添削への先生の親切なコメントが嬉しい!
ただ、誤りを指摘するのではなく、考え方へのヒントも添えてくれ、復習しやすいです。
Z会のカリキュラムは学年別ですが、今の学年と異なる学年のコース受講が可能。
紙教材であれば1教科単位で選択できるので、得意な教科は異なる学年をえらぶことも可能です!
事実、私は小学6年生のときに、算数だけ中1数学を受講していました!
得意なものは先取り可能なのも嬉しいです!
また、小学4年生からの中学受験コースでは、難関私立中学受験対策のノウハウも沢山あります。
私立中学受験を目指すなら信頼と実績のZ会をオススメします!
定額制で学び放題! スタディサプリ
おすすめポイント | 圧倒的なコスパのよさ! |
対象 | 小4~高3 |
費用(月額) | ¥2,700- |
カリキュラム | 国算理英社 |
学習環境 | PC or タブレット |
スタディサプリは、定額制で全教科小1~高3まで学び放題の無学年式の教材!
【おすすめポイント】は、2,700円/月の低価格で全教科高3まで学べるという圧倒的なコストパフォーマンスのよさです。
一本あたり10~15分、名だたるプロの塾講師が解説する動画をみて、テキストに書きこみながら学ぶので、さながら塾の授業のよう。
小学生講座では、難易度が基礎から中学受験レベルと幅広く、塾と併用されている方が51%(2019年2月スタディサプリ調べ)も!
特に算数は、入門31講座・基礎32講座・応用30講座(6年生の場合)と3段階で講座数が多く、無理なく積み上げられます!
小1~高3までの全学年の授業が見られるので、
- 学校や塾で分からなかった部分だけピンポイントで受講
- 自分の得意な教科だけさきどり
できるのが嬉しいです!
苦手克服にも、得意を伸ばすのにも使いやすく、自ら学ぶ意欲のあるお子さんにうってつけの教材です!
一方、自由度が高い分、学習計画をたてたり遂行したりする自己管理力が求められるので、小4生~となっています。
得意を伸ばす・苦手克服 教科深掘りにオススメの教材

1つの教科に特化し
- 得意な部分の強化
- 苦手の克服
にオススメなのは、単教科を深掘りする「RISU算数」「Z会専科」です。
小5の息子が、Z会専科の「作文」を受講しています。
算数の強化・苦手克服に! RISU算数
おすすめポイント | 良質かつ10,000以上の量 |
対象 | 小1~小6 |
費用(月額) | 基本料:\2,750 +利用料:\1100~\9,350 |
カリキュラム | 算数 |
学習環境 | 専用タブレット |
RISU算数は、算数に特化し、苦手から成績アップまで確実にレベルアップできる、無学年式のタブレット教材です。
RISU算数の【おすすめポイント】は、94ステージ・10,000問以上と圧倒的なボリュームで、計算から思考力を育てる文章題まで幅広くじっくり学べること!
文章題を多く解くことで、読解力がつく副次効果も得られます。
AI制御でお子さんの習熟度に応じた問題や、エビングハウスの忘却曲線を元に、忘れやすいタイミングで復習単元を提示してくれるのもGood!
つまずきのある問題は、東大生の先生が動画での説明もしてくれます!
理解できるまでくりかえすことが、テストで100点続出になる秘訣なのでしょう!
算数を得意にしたいというお子さんにうってつけです!
作文・思考など選べるものが豊富! Z会専科
おすすめポイント | 丁寧なカリキュラム設計 |
対象 | 小3~小6 |
費用(月額) | 思考・表現力:\1,589/月~ 作文:\2,805/月~ 公立中高一貫校適性検査:\2,384/月~ |
カリキュラム | 各分野のオリジナル |
学習環境 | 紙教材 |
Z会には、「思考・表現」「公立中高一貫校適性検査」「作文」「探究学習」など、教科学習とは別の軸で今の時代に必要なスキルを鍛えられるコースがあります。
【おすすめポイント】は、いずれの教科も丁寧なカリキュラム設計がされていること!
- 「思考・表現」:情報整理力・論理的思考力・表現力・を鍛える
- 「作文」:文法や文章の構成設計まで、言葉で表現する力を鍛える
- 「公立中高一貫校適性検査」:教科横断的に考える力を鍛える
わがやの息子は、4年生時に「思考・表現」、現在「作文」「公適」を受講中です。
特に「作文」は息子の苦手な分野。
文章の構成設計ができず、話題がポンポンと飛んだり、同じことを複数回のべたり、よみにくい文章をかいていました。

「作文」講座では、テーマに沿って伝えたいポイントを絞り、構成を決める手順が丁寧に解説されます。
その通りにかいて提出した「作文」が、添削先生から高評価をもらえてとても喜んでいました!
主要5教科は他の通信教材でも、専科だけ受講することも可能!
もちろんZ会本科・タブレットコースとセットで受講すると、受講料が安くなりますよ。
これらの単科教材は、苦手な子にもうってつけです!
まとめ:お子さんにあった教材を選ぼう!

10教材を並べた図を再掲します! 場所が近い教材は似たような特徴をもっています。
特徴別にいうと
- 上部:楽しい! 続けやすい!
- 下部:深掘り! 挑戦!
です。
「まなぶ」ことが「嫌だ」につながると、お子さんも親も苦しい思いをすることになります。
現在のお子さんの習慣や性格にあわせて、つづけやすい教材を選択することが、お子さんにも保護者の方にもWin-Winの教材です。
改めて、今回ご紹介したのはこちらの10の教材です。
それぞれの教材のリンクは、公式サイトにつながっていますので、気になる教材はチェックしてくださいね!
みなさんの教材選びの参考になれば幸いです!